国鉄時代に投入された常磐線403系、415系の老朽化に伴い、平成17年より投入が開始された新型近郊形電車です。上野側の基本編成10両+勝田側付属編成5両の15両編成で運用されています。
制御方式はVVVFインバーターを採用。回生ブレーキも搭載しています。グリーン車は平成19年より運行開始。2階建て車輌2形式が組み込まれました。
Categories
国鉄時代に投入された常磐線403系、415系の老朽化に伴い、平成17年より投入が開始された新型近郊形電車です。上野側の基本編成10両+勝田側付属編成5両の15両編成で運用されています。
制御方式はVVVFインバーターを採用。回生ブレーキも搭載しています。グリーン車は平成19年より運行開始。2階建て車輌2形式が組み込まれました。
横須賀・総武線の113系を置き換える目的で開発された形式です。209系から始まった新しい設計方針にあわせて開発された最初の近郊形電車です。軽量ステンレスボディーにVVVF装置を搭載しています。JR東日本の新世代近郊形電車は、本形式によって確立されました。基本編成11両+付属編成5両の15両編成です。
機器更新前のY-4 + Y-116編成の全形式を再現しています。スカートは、登場時の形状です。
VVVFなどをE233世代の機器に更新した車両です。帯デザイン、カードなどが変更されています。
昭和41年に登場した地方線区向けの液体式ディーゼル機関車です。ローカル列車の牽引から入れ換え作業まで多方面に活躍しています。
線路規格の厳しい線区での使用を可能にするため、インタークーラー搭載の強化形エンジンDML61ZAを1台搭載、さらに1軸にかかる重さを分散するために5軸構造として、軸重の軽減と全体の粘着係数の向上を図っています。
3軸側は、見かけ上3軸台車にみえますが、1軸台車を3つ配置するという特殊な構造になっています。
・ナンバープレート、メーカーズプレート、所属プレートは書き換え可能
・ヘッドライト、テールライト点灯可能
・室内灯点灯可能
・入れ換え標識点灯可能
DE10-1098(国鉄とJRの2バージョン)
昭和30年代後半、各地に残る蒸気機関車を無煙化するために幹線用液体式ディーゼル機関車として昭和37年に開発されました。昭和39年より量産化が開始され、鉄道の近代化に大きく貢献しました。凸型の国産ディーゼルとしては標準的なデザインで、前後にエンジンを配置し、運転台を挟むスタイルになっています。機械部分は、DD13に搭載されたDMF31エンジンをベースに大型化したDML61Sエンジン2基と、液体変速機DW2を搭載、純国産技術で製造されました。中間台車には、TR106を使用、軸重を15tと14tに切り替えることができます。
都市部の貨物入れ換え作業用に開発された特殊なディーゼル機関車です。車体下部全体をカバーで覆い、ラジエーターファンをシロッコファンに変更、防音構造が大幅に強化されています。非常に高度な静粛性を達成しています。