新しいパソコンを購入後、DirectXを更新してください

新しいパソコンを購入後、アプリケーションをインストールする前にDirectXの更新を行ってください。

最新のOSが搭載されているパソコンは、DirectXがフルセットで搭載されていると思われがちですが、実は、一部機能のみ搭載されています。DirectXの機能が不足するとアプリケーションが正常に動作しません。(d3dx9ほにゃららがないと表示され、アプリが動作しません。)

フルセット版のDirectXは、マイクロソフトからダウンロード、インストールする必要があります。導入方法について弊社でもご案内ページをご用意しています。記載の手順でインストールをすすめてください。

DirectXを最新版にするためのご案内(クリックでページを開きます)

第10B号は、9月上旬ごろになりそうです。

現在、第10B号の開発をすすめています。このパッケージは、九州地区の車両を収録します。最新のスケジュールでは、9月上旬ごろにご提供を開始できそうです。

収録を予定しています883系の実車写真です。883系は、振り子式を採用しています。カーブ区間では、車体を傾斜させることで曲線通過速度をアップさせています。
883系は、パンタグラフを車体とは切り離した台の上に設置して、その台を台車とリンクさせることで、パンタグラフが傾斜しないようにしています。写真の白い線は、台車とパンタグラフを結ぶ機構の場所を示しています。
この仕組みは、351系などでもみることができます。VRMも同様な状態を再現する仕組みがあります。
従来、VRMでは、パンタグラフ側の機構はモデリングしていましたが、台車側のリンク機構は、省略していました。鉄道模型の台車は、急曲線を通過するため、リンク機構が車体の外にでてしまう可能性があるためです。どこまで再現可能か、リアルタイムで検討中です。

国鉄キハ183 VRM ONLINEで先行発売開始

鉄道模型シミュレーターオンラインにて国鉄キハ183系の先行発売を開始しました。鉄道模型シミュレーター5は、パッケージ部材の準備ができ次第、お取り扱いを開始します。


製品版のキハ183-100です。前回エントリーのバージョンより、運転台周りがディティールアップしています。(見た目にわずかですが)


製品版のキロ182です。車内販売基地に大きなスペースが割かれているのが特徴です。

国鉄特急キハ183系

VRM5/ONLINEユーザーの皆様、大変お待たせしております。

国鉄キハ183系特急形気動車を近日リリースします。VRM5では、追加キットでのリリースになります。
国鉄末期の北の大地を駆け巡った気動車特急を細部まで再現したモデルデータです。
改造によって登場したキハ183-100の特徴的なスタイルも再現しました。

鉄道電子書籍のご紹介「国鉄形式車輌を追跡!」

今回は、鉄道をテーマにした電子書籍をご紹介です。
各地に残る国鉄形式の車輌を訪ね歩いているwakaさんが、大糸線で最後の活躍を見せたキハ52を越美北線色時代から最終日まで追いかけたシリーズです。
四季に彩られた壮大な景色の中を行くキハ52の美麗な写真とドキュメントが、ワンコインで気軽にお楽しみいただけます。
楽天koboにてお取り扱い中です。
「最終日」を記録したキハ52シリーズ最終巻は、近日リリース予定です。
kobobooksで「国鉄」をキーワードに検索してください。
原稿募集しています。
鉄道関連の原稿を募集しています。詳しくは、info@imagic.co.jpにお問い合わせください。

[開発]381系

長く取りかかっていたプロジェクトの、最難関のプログラムがほぼ完成しました。そろそろ、鉄道模型シミュレーター5/ONLINEの作業に比重を移すことができそうです。(プロジェクトについては、7月に発表を予定しています。こちらもご期待ください。)

秘密のプロジェクトと並行して開発をすすめていた、VRM5車両から1つ。381系の開発中写真です。

国鉄の先進的な振り子式特急電車としてデビューした車両です。振り子式の台車によって車体を傾斜させてカーブを高速に通過しました。屋上にあった、床面を下げる、冷房機器を床下に配置するなど低重心設計になっています。
実車のしなのでは、山岳区間で通路に立つとダイナミックな車体の動きを実感できました。現在の振り子車両とはひと味違う乗り心地でした。

お問い合わせの際はメールアドレスの確認を

最近、お問い合わせいただいたメールの返信ができないケースが数件発生しています。

メールを送信していただく際の発信者メールアドレスが、不正確なためお問い合わせの返信がお送りできなくなっています。もし、返信が届いていない場合は、発信のメールアドレスをご確認いただいた後でお問い合わせのメールを再送信してください。
(携帯で発信アドレスが正しい場合は、PCからのメールを受信拒否にしていないか、または、迷惑メールとして振り分けられていないかご確認ください。)