一部のキハ181は、後年、ATS改造が行われ屋上にダクトが追加されました。
開発中のキハ181でもオプションでATSの屋上配管を設置できるようにしました。写真奥がオリジナル、手前が配管を追加した車両です。
ちょっとしたバリエーションをお楽しみいただけます。
第6号のパッケージ
第6号のパッケージです。10/22にこのパッケージが店頭に並びます。
第6号は収録する形式が多岐にわたるため、デザインを若干変更しました。
発売日決定!第6号は10/22
大変お待たせしました。鉄道模型シミュレーター5第6号の発売日が決定しました。
10/22発売です。今週後半には、各販売店でご予約いただけるようになります。弊社ダイレクトショップは、週末よりご予約のお取り扱いを開始させていただきます。(アップグレード、ステップアップサービスでは先行予約受付中)
第6号は、683系「サンダーバード」、キハ181系「やくも」、キハ181系「はまかぜ」、0系1000/2000番台、117系、223系1000、
321系、20系寝台客車、銀河、C57などを収録。豊富なレール、ストラクチャーを収録した新しい基本セットになっています。
これからマスターアップに向けて、作業をすすめていきます。0系や各データの仕上げ作業が進行中です。
製品情報ページは、収録データが確定した段階で公開します。
[開発]0系1000番台
第6号収録予定の0系1000番台より食堂車36-1003です。
1000番台は、0番台の大型窓から座席ごとの小型窓に変更されています。
窓幅は、630mm。1/160スケールで3.9375mmになります。新幹線の場合、座席位置によって若干ピラーの幅がことなります。食堂車では、車端側のボックス席に42mmの仕切りがあり、その分ピラーが太くなっています。(写真では、左側2つの窓がボックス席)
現在、1000番台、2000番台の製作をすすめていますが、あまりの窓の多さに少々、余分に時間がかかっています。
野球場
ドーム方式の野球場をVRM ONLINEでまもなくリリースします。鉄道模型シミュレーター5は、開発中の第6号に収録します。
2種類のモデルを用意しました。圧倒的に巨大な外観は、大都市シーンに最適なストラクチャーです。
こちらの写真は、夜景です。装飾の明かりが点灯します。
[速報]リゾートしらかみ甲種
本日、HB-E300「リゾートしらかみ」が逗子から出発しました。
(09/15:1号車の写真を追加)
神武寺の工場線からDE10 1666に引かれてきました。
屋上
1号車:HB-E301-1
ロゴがデザインされています。
2号車:HB-E300-101
3号車:HB-E300-1
4号車:HB-E302-1
コンテスト参加賞はちょっとすごいかも
今年のレイアウトコンテストの参加賞DVDの作成に着手しました。DVDデータディスクで高解像度の写真データをメインにお届けします。貴重な資料満載のこのDVDは、レイアウトコンテスト参加者全員にプレゼントいたします。
復元工事前の東京駅赤煉瓦駅舎の詳細写真です。いまや見ることのできない復元前駅舎の詳細な詳細なディティール写真を多数収録しました。
赤煉瓦駅舎を構成する際の参考になるだけでなく、大型駅の駅前ロータリーや周辺ビルの構成などの資料としても役立ちます。
(現役時代の中央郵便局の写真もあります)
複雑な構造をもった巨大建築物、京都駅です。今年取材した新しい写真データを収録します。早朝の京都駅など貴重なシーンがあります。
この他に、E259系、HB300などの甲種シーン、建て替え前の箱根湯本駅の詳細、500系のぞみなど、写真とムービーの貴重な資料を収録しました。
レイアウトコンテストへのご応募お待ちしております!
[開発]キハ181前面
国鉄キハ181の台車
現在、開発中のキハ181は、台車を2種類用意する予定です。キハ181系は、運用初期から様々な問題に悩まされ、安定化するまで数回の大規模な更新が行われています。
台車については、一次車がDT36Bを装備、二次車からブレーキが全面的に変更されたDT40になっています。
二次車登場時のTR219B台車です。軸バネにはリンク方式が使用されています。
後年になると、複雑な台車構造からくる揺れの問題、台車枠にクラックが生じる問題が発生します。昭和50年代後半に、すべての台車枠を交換、軸バネもリンク式から一般的なウィングバネ式に変更されています。
この台車枠の交換は、時代区分の役割を果たします。キハ181編成を再現する上で重要な要素になります。
コンテナ朝練中
今後の製作のために、ここ数日、資料収集を目的とした朝練を行っています。以下、本日の撮影記録より、コンテナ列車をまるまる一編成、掲載します。