
開発中の7mmレール踏切線路です。1車線、2車線、構内通路など複数種類の踏切線路を製作中です。
写真は、木製の踏板で構成された踏切です。

踏板および道路は、7mm線路用に写真から新しい高解像度テクスチャーを新規制作しました。木の質感が、リアルになりました。
VRMONLINE-NX、VRMNXにて、「D51 1 盛岡機関区」を発売開始しました。
D51蒸気機関車のトップナンバー、D51 1の盛岡機関区時代です。
初期型の特徴、なめくじ型の大型ドーム、盛岡機関区時代の巨大なスノープロウ、改造前のキャブ、巨大な重油タンクなど、D51 1の重厚なスタイルを再現しています。
7mmレールに対応する専用モデルを車両データに組み込み、ファインスケールを楽しむことができます。
VRMNXは、ダイレクトショップにてお求めください。ダウンロード販売サイトは、登録が完了次第、発売開始になります。
VRMONLINE-NXは、VRMONLINEパーツショップにてお求めください。
仮組みしたD511の試験走行シーンです。写真は、Nゲージ線路での走行シーンです。1/150スケールの国鉄狭軌より、Nゲージは約2mm広くなります。蒸気機関車の場合、この幅の違いが大きく目立ちます。違和感がなるべく少なくなるようにNゲージメーカー各社は、それぞれ独自の工夫を行っています。
D511では、シリンダーボックスはリアルサイズに設計。台車枠の設計、ロッドの重なりの調整などで違和感を減らしています。
NXシステムでは、国鉄狭軌を再現した7mmレールが使用できます。D511は、1つの車両データに9mm線路用と7mm線路用の2つのモデルデータを組み込み、線路にあわせて自動的にモデルの構成が切り替わります。
7mm線路用のモデルは、実車を1/150スケールで忠実に再現しています。D511の場合、台車枠、ロッドなどが7mm用に切り替わります。
車輪は、ボイラーと比べて奥まった位置に、ロッドもあわせて立体的になっています。狭軌感たっぷりです。
角 卓 様執筆の「Python入門」本が、5/27に工学社様からリリースされます。無料でスタートできるVRMNXをつかって、Pythonを遊びながら学ぶことができる入門本です。
ISBN978-4-7775-2143-2
書籍情報ページ
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2143-2
2021年 5月27日発売
VRMNX本も現在発売中です。
鉄道模型シミュレーターNX入門
ISBN978-4-7775-2141-8 C3004 \2500E
書籍情報ページ
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2141-8
NXシステム 6.0.0.212を公開しました。起動時にアップデータがダウンロードされます。
D511など今後予定している新しいデータの準備工事を行っています。
最近、インターネットの基幹回線がかなり混雑しているため、VRMCLOUDサーバーからの物理的な距離が、接続に影響をあたえるケースがでております。ビルド212は、緩和策を適用しています。(回線が混雑する時間帯に動作が不安定になっていました。)
この他、編成オブジェクトにhaltイベントを導入しました。システムによって、列車の運行が強制的に停止された場合にhaltイベントが発生します。
VRMONLINEにて、2017年までのリリース年別セットを発売開始しました。お得なセットになっています。
VRMONLINEのパーツショップよりお求めいただけます。VRMONLINE-NXでも、アンロックすることで今回製品をご利用いただけます。
メーカー製の自作車両をVRMCLOUD公式サイトにて、公開しました。
VRMCLOUD公式サイトからVRMCLOUD PC クリエイターページを開いて、ページの最下部に掲載しています。ご利用には、VRMCLOUDアカウントのご登録が必要です。
掲載されているZIPファイルをダウンロード&展開後、自作車両ファイルをお手元のVRMシステムに登録してください。
過去に公開していたメーカー製自作車両を順次、公開する予定です。初回は、DD51北斗星カラーなどです。
写真は、VRMNXで自作車両を利用した画像です。VRMNXの最新鋭シャドー表現と7mmレールにより、車体の緻密なディティールと狭軌のりなるなスケール感が表現されています。