DirectShopにて短期セールを開催中です。お得なセットにトンネルと架線柱を追加しました。この機会にご利用、ご検討ください。
imagicdev のすべての投稿
特大南松本行
ロイヤルエクスプレスの帰還を撮りました
エミッターで森、群衆をつくる4
プラットホームに配置
プラットホーム上に配置する作例です。これまでと同様にエミッターを設定後、一部を下記のように設定します。
エミッターで表示する枚数を10枚に減らしました。生成数/フレームも10を設定します。
パーティクルサイズは、14mmに設定。画像の上のほうが透明になっているので、表示される画像は、おおよそ人間の身長程度になります。
生成場は、250mm x 20mmにしました。
写真にはありませんが、「地形に沿って」のチェックも外します。
プラットホーム上に表示するため、プラットホームの上面の高さを調べる必要があります。プラットホームを選択して、部品情報の「上面」の数値を確認します。配置高度+上面の合計値が、エミッターを配置する高さになります。
エミッターを選択して、ジオメトリに高さを入力します。数値入力のチェックをいれてから、yに数値を入力します。
ビュワーで確認すると、プラットホーム上に画像が表示されています。
現在のバージョンは、パーティクルの処理速度を優先しているため、生成場は「回転」しません。
回転したプラットホームに配置する場合は、生成場を小さく設定して、プラットホームからはみ出ないようにしてください。
エミッターで森、群衆をつくる3
エミッターで森、群衆をつくる2
森、群衆表示のその2です。
時間を設定する
パーティクルは、ビュワーを閉じるまで表示するので、「永続」にチェックをいれます。
透明度アニメは不要なので、負荷を下げるために「実行」のチェックを外します。
カラーアニメも不要なので同様にチェックを外します。
この段階で「試運転」を実施します。
生成場の枠が表示され、その枠内でパーティクルが表示されています。生成場の平面上に生成された状態のため、パーティクルは地面に埋まった状態です。
地面の上に表示
地面の上に表示させるため、「地形に沿って」にチェックをいれます。また、地形オフセットを20にします。これは、パーティクル縦サイズの半分の数値を入力します。
地面の上に表示されました。
別画像のエミッター
別の画像を表示するエミッターをつくります。最初につくったエミッターをレイアウター上で選択状態にして、CTRL+Dで複製します。
複製した新しいエミッターのテクスチャー指定を別の画像にします。サンプルでは「2」画像にしています。
実行すると別画像のパーティクルが表示されます。生成場が重なっている箇所は、2種類の画像がランダムに表示されています。
数種類の画像を表示するエミッターをそれぞれ用意して、生成場を重ねることで乱雑な画像を表示します。
続きは次のエントリーで
エミッターで森、群衆をつくる1
パーティクルで森をつくる方法について、お問い合わせをいただきました。現行のNXシステムで「森」「群衆」をつくる方法について、ご紹介します。
エミッターは、「指定の画像(テクスチャー)」を3D空間に表示します。画像の位置などは、エミッターから放出されたパーティクル(粒子)で決定されます。パーティクルが複数あれば、その個数分、画像が3Dに表示されます。
テクスチャーの準備
Photoshopなど画像作成ツールで表示する画像を準備します。
画像は、透明部分のある状態で作成してください。透明部分は、完全な透明にします。(半透明は表示に問題が生じます。)
作例では、A,B,Cの3枚の画像を作成しました。画像は、PNG形式で保存します。
リソースに画像を登録
VRMNXを起動して、新規レイアウトを準備します。
画像は、レイアウト内部に画像、音などを保持する場所=リソースに登録します。
リソースの管理ボタンを押して、リソースウィンドウを表示、リソース追加で先程保存した画像を選択して、リソースに組み込みます。
エミッターを配置
部品パレットからエミッターをレイアウトに配置します。
エミッターの設定
エミッターを設定します。
エミッターで表示する画像をリソースから選択します。「1」の画像を選択しています。
3D空間に表示される画像の大きさを指定します。実物の1/150で指定します。縦横の縦横比は、先ほど選択した画像と同じにしてください。(サンプルの画像は、256*256。縦横比は、1:1なので、パーティクルサイズを縦横、同じ数値にしています。)
エミッターからどのようにパーティクルを生成するか、生成元の形状を選択します。ここでは、「平面上方向」を選択します。
次に平面の大きさを指定します。サンプルは、600mm x 200mmの大きさを指定しています。この平面の上にパーティクルがランダムで生成されます。
生成場の平面上に何枚のパーティクル=画像を表示するか、「パーティクル数」と「生成数/フレーム」を設定します。2つの項目をそれぞれ同じ数値を設定してください。(画像は、パーティクル数を入力したときの状態です。)
群衆、森は、ビュワーを表示している間、消えることはないので「一度だけ生成」をチェックします。ビュワー起動時に生成されます。
続きは次のエントリーで。
DMM GAMES新製品お取り扱い
ここはここ。
前回のエントリーで撮影場所が不明だった写真について、有力な情報を何件かいただきました。前回エントリーは、下記リンクをご参照ください。
手元の状況から「あさま」から撮影したものと推定していましたが、全く別で、いただいた情報では「栗橋駅」ではないかととのことです。
webの古い栗橋駅の写真をみてみると、跨線橋が特徴的なアーチで構成されています。手元写真にもそのアーチフレームが写っています。
貨物移動機については、詳細な形式は依然、未確定です。(記録類も「機械扱い」では残っていないと考えられます。)
栗橋駅ということで、日光か山形あたりへの観光旅行でたまたま撮った一枚だったようです。
貴重な情報をお寄せ頂いた皆様にはお礼申し上げます。
ここはどこ?
古い資料写真を整理していたら、「謎」の写真がでてきました。
撮影時の記録などもなく、場所も車両も謎です。車両は、webで調べた範囲では「貨物移動機」という「機械」で詳細な形式は不明です。(協三工業製?)
立派な跨線橋に、後背の看板などが場所を特定する鍵でしょうか。
特定のヒントになりそうなのが、こちらの写真。この写真も撮影場所の記憶がありませんでしたが、背景の特徴的な建物が現在でも残っていて特定できました。
こちらは、「大宮機関区」でした。旧型電気機関車がいた頃の写真です。EF65に多数の旧型電気機関車が写っています。
この写真は、国鉄あさま号の車内から撮影した1枚でした。ということで、最初の写真も「あさま」号からのもので間違いなさそうです。もし「場所」や「形式」がわかりましたら、ご一報いただけると助かります。