本日、ドクターイエローT4編成ののぞみ検測上りが実施されました。T4編成の検測ラストランになります。
今回は、小田原駅海側から記録です。日没後に通過しました。
本日、ドクターイエローT4編成ののぞみ検測上りが実施されました。T4編成の検測ラストランになります。
今回は、小田原駅海側から記録です。日没後に通過しました。
本日、ドクターイエローT4編成が、最後ののぞみ検測下りで走行しました。
7号車の窓には、「ありがとう」の文字が。
今回の撮影場所では、子どもたちが大歓声でした。
平素は鉄道模型レイアウターをご利用いただきまことにありがとうございます。
2025/1/17ごろより一部パソコン環境にて、鉄道模型レイアウターのアプリ本体(exeファイル)のダウンロードに異常に時間がかかるケースが確認されております。
お使いいただいているセキュリティーソフトの異常動作が原因となっています。
ダウンロードページが表示されましたら、アプリ本体のダウンロードリンクをクリックする前に、セキュリティーソフトを一時停止してください。
一時停止後、アプリ本体をダウンロードしていただくと、ダウンロードが正常に行われます。
ダウンロード完了後、セキュリティーソフトの一時停止を解除してください。
(Windows標準のセキュリティーソフト(Defender)は、問題ございません。)
設定例「ノートンの場合」
(1) ノートンのアプリホーム画面を表示してください。
(2) 下の方にある「高度なセキュリティー」をクリックしてください。
(3) webをクリックしてください。
(4) ウェブセーブ、ダウンロードインテリジェンスをともにOFFにします。
無効にする時間は、環境にもよりますが30分程度を目安にしてください。
この方法で回避できますが、環境によってはさらに時間がかかる場合があります。無効にする時間を長めに設定してください。
E217系Y130編成の長野配給を大船で撮影してきました。
機関車はEF64 1030です。入換標識灯を点灯しながら入線してきました。
VRMも入換標識灯を点灯できます。作品のアクセントとして活用してください。
本年もよろしくお願いします。
鉄道関連では、いくつかプロジェクトが進んでいます。お楽しみにお待ち下さい。
本日、スケジュールを調整して、「円覚寺の紅葉とE217系」をとってきました。
円覚寺の紅葉は、見事に赤く染まっていました。E217系の残存数が非常に少ないため、影が落ちることを考えるとシャッターチャンスは、1日に2、3回程度になります。
現地へは暖かくしておでかけください。
次回アップデータで「地下空間」レンダリングを導入します。
現在のシステムは、ワールド全体を1つの広域照明(太陽光)で照らしています。新しい地下空間のレンダリングエンジンは、太陽光から独立した地下空間照明を実現します。
地上が夕日に照らされていても地下には影響がありません。
自作コンテナを使うオリジナルな構造物を利用した場合、車両は地下にあるため、地下空間でレンダリングされます。このようなときに太陽光でレンダリングするためのオプションを用意しました。
(線路を地下に埋め込んだまま、列車を地上で走行させる場合も、チェックをいれてください。)
ストラクチャー、レールは、地下に配置されたとき地下空間レンダリングの対象になります。トンネル、地下駅は、初期状態で地下ライトが有効になります。
通常の部品は、地下に配置して、さらに地下ライトを有効にしたとき、地下空間レンダリングの対象になります。(地面に一部埋設しても、通常通り太陽光でレンダリングされます。)
現行GPUの性能に合わせた新世代のストラクチャー、レールを開発中です。
5mクラスの警報機です。実物の警報機の構造そのままにスケールダウンしてモデル化しました。
ランプは、現在広く使われている全方向タイプです。ランプも数種類のモデルを制作しています。
最近のGPU性能にあわせたストラクチャー、レールを新規開発しています。
現在開発中の色灯信号機です。現在広く使われているLEDタイプを再現しています。LED素子を高解像度テクスチャーで再現しています。
背面のユニットは、現行信号機を再現しています。
使用ポリゴン数、テクスチャーサイズは、既存モデルより大幅にアップしています。
レール、架線柱、信号機、標識、踏切の開発が進行中です。
10/9にDMM GAMESにて、鉄道模型シミュレーターNX 道路標識シリーズのお取り扱いを開始予定です。
リリース開始後、一定期間、リリース記念価格でご購入できます。