キハ181系特急形気動車

非電化区間の特急需要を支えてきたキハ82系は旧来のDMH17系エンジンのため勾配区間での出力不足など運用上の問題が生じていました。経済の発展とともに後継の高出力特急気動車の開発は急務となっていました。
キハ181系は、試作車キハ91をベースに500PSのDML30系エンジンを搭載した新系列特急として、1968年に登場しました。
中間車の屋根上には、エンジン冷却用の巨大なラジエータが設置され外観上の特徴となっています。台車は2軸駆動のシャフトを通すため仮想心皿方式を採用しています。
キハ181は、新しい機構を積極的に採用したため、初期故障に悩まされ大規模な修繕工事が行われています。台車は、構造上の問題から台枠にひびが生じたため、全車台枠交換を実施しています。
モデルは、国鉄キハ181系を新旧台車それぞれ用意しています。時代設定にあわせた編成を構成できます。先頭車の貫通扉に幌を装着可能です。

 

オプション設定

国鉄キハ181

ID オプション
1 幌を格納する
2 幌を引き出す
3 タブレットキャッチャー

キハ181-48「はまかぜ」

ID オプション
1 幌を格納する
2 幌を引き出す
3 ATSの屋上ダクト追加

 

kiha181ats
手前、屋上ダクトを設置。

カテゴリー: 車両データ パーマリンク