[開発]E531系強化形スカート

近年、首都圏を走る電車のスカートは、強化形への切り替えがすすんでいます。強化形スカートは、形式によって形状が異なるため、外観の重要なアクセントになっています。

現在、E531系の強化形スカートの製作をすすめています。現行のE531系が再現できるようになります。


強化形スカートのポリゴンモデルです。一見シンプルな形状ですが、意外とポリゴンの分割が難しく、都合5回作り直しました。


連結器まわりにスカートを配置した状態です。


旧型スカート(奥)と新型スカート(手前)を並べてみました。(写真は開発中のものです。)
E531系の場合は、写真の形状と連結器まわりの切り欠きが大きいタイプの2種類があります。

[開発]E217系の新しいSIV

現在開発中のE217系機器更新車に搭載されている補助電源装置(SIV)です。E233系から採用された新しいタイプのSIVと同じ系統のSC89が、更新車では採用されています。


SC89の実物です。架線の直流電流を一般機器用の交流電源にする装置です。E233系から内部が二重化され、装置の安定動作がはかられています。


製作中のモハE216。旧機器を取り払い、SC89を搭載しました。

E2系新幹線N編成あさま


深紅の帯が目を引く、E2系新幹線N編成「あさま」です。連続勾配が続く山岳路線に対応した新幹線車両です。N編成の8形式をモデル化しています。


1号車にデザインされたロゴです。


大型のパンタグラフカバーです。高圧引通線のガイシもまとめてカバーする形状になっています。カバー内側のステップも再現しています。

鉄道模型シミュレーターオンラインは、近日リリース予定です。鉄道模型シミュレーター5は、第8A号パッケージに収録します。

第8A号&第8B号アップグレード、ステップアップご予約受付開始

鉄道模型シミュレーター5のアップグレードサービス、ステップアップサービスの準備が整いましたので、受付を再開しました。今回、新製品の第8A号と第8B号のご予約を受付開始しました。
アイマジックホームページよりお申し込みください。

アップグレードのページは、お申し込みの手順を変更しました。VRM5アップグレード製品の一覧からご希望の製品にチェックマークをつけてください。次の画面でVRM4製品との照合という手順になります。
(※申し込みページのurlが変更されています。)

第8A号と第8B号の製品詳細ページにつきましては、開発終了後に準備をすすめさせていただきます。(順調に開発がすすめば、11月中旬に公開できる予定です。)

[開発]E217系雨樋水切り

現在、更新が進むE217系では、運転台上部の雨樋水切りが変更されています。


更新実施前のE217系運転台上部です。雨樋に三角形の水切りが設置されています。雨樋の長さも異なります。


更新車の雨樋付近です。水切りは大型化され、雨樋の長さも変更されました。新旧を比較する上で重要なアクセントになっています。


開発中の雨樋付近拡大画像です。水切りを大型化しました。この後、車体前面とボディーとの隙間が、実車ではパテ埋めされたため、その表現を追加します。

※E217系更新車の開発が若干遅れています。VRM5第8A,B号のダイレクトショップご予約受付は、本形式開発にめどがつき次第、開始いたします。(E217系更新車、収録予定。)

[開発]E217系リニューアル車

総武横須賀線の主役、E217系リニューアル車の開発をすすめています。E217系は、登場からある程度経過したため、搭載機器の更新工事が進行しています。搭載機器を最新機器へリプレースするとともに、強化形スカート、帯色変更などが行われています。


こちらは、連結器にあわせて開口部が大きい強化形スカートです。強化形スカートの取り付けは、機器未更新車に対しても先行して実施されています。


編成末端の強化形スカートです。


開発中のリニューアル車。帯色変更、ロゴ表記の変更を行っています。スカートは、開発中でまだテクスチャーが設定されていません。

バージョン5.0.7.100を公開しました

鉄道模型シミュレーター5/オンラインのシステムバージョン5.0.7.100を公開しました。

鉄道模型シミュレーターオンラインは、起動時に自動的にアップデータが起動します。鉄道模型シミュレーター5は、アップデータページよりダウンロード、実行してください。

今回のバージョンは、フライスルーカメラのオフセット座標関連、FOV関連のスクリプト命令を新設しました。

GetFlyCameraOFFSET(フライスルーカメラのオフセットを取得します)

ResetFlyCameraOFFSET(オフセットを基準座標に戻します)

SetFlyCameraFOV(FOVを設定します)

GetFlyCameraFOV(FOVを取得します)

GetCameraFOV(地上カメラのFOVを取得します。)