複線から6線までの築堤を収録した複線セットをVRM ONLINEに登録しました。
直線、曲線、終端の各部品を組み合わせて、幅広の築堤を実現できます。(6線は、構内を想定しています。直線部品のみです。)
VRM5は、第9号(仮)に収録を予定しています。
※幅変換など特殊な築堤は、現在製作中です。
複線から6線までの築堤を収録した複線セットをVRM ONLINEに登録しました。
直線、曲線、終端の各部品を組み合わせて、幅広の築堤を実現できます。(6線は、構内を想定しています。直線部品のみです。)
VRM5は、第9号(仮)に収録を予定しています。
※幅変換など特殊な築堤は、現在製作中です。
鉄道模型シミュレーター5、鉄道模型シミュレーターオンライン、鉄道模型レイアウターF2011のアップデータを公開しました。バージョンは、5.0.7.103です。
鉄道模型シミュレーター5、鉄道模型レイアウターF2011は、アップデータページからシステムアップデータをダウンロードしてください。
鉄道模型シミュレーターオンラインは、起動時に自動的にアップデータがダウンロードされます。
・築堤に部品を重ねたときの判断を高架プレートと同じように変更しました。築堤+レールに対して、橋脚が利用できます。透明橋脚を利用して、簡単に高さをあわせることができます。
・レールとレールのつなぎ目が、3ミリ程度以内の範囲でずれていた場合、見た目を自動的に調整します。環境設定で補正をONにするとレイアウター、ビュワー、ワイヤーフレームを補正表示します。補正は、単線レールについて、回転原点とそれ以外端点が接続されている場合に限ります。(ポイントなどは補正対象外です。)
補正は、見た目にのみ反映されます。走行経路は、従来通りです。また、セーブデータには影響ありません。
・製品リストの構成AIを人間の思考順序に近い形に変更しました。
・651系のテールライトの準備工事を行いました。
・列車の走行音について、音の位置関係などの処理を更新しました。また、従来の1編成2両から1編成最大5両を音源に登録するよう拡張モードを追加しました。拡張モードは、環境設定でON/OFFを切り替えできます。拡張モードは、サウンドハードウェアの性能に左右される可能性があります。正常に動作しない場合は、設定をOFFにしてください。
・貨車、事業用車両は、すべての速度域でガタンゴトンと鳴るようにしました。
・補正はリアルタイムで処理するため、単線レールのみに限定されています。
・データ上の座標値は変更ありません。データ上は、隙間が存在します。
・補正は水平方向のみです。縦方向のずれは補正されません。
・バリアブルレール、フレキシブルレールは補正されません。
・踏切板などレールに付属する部分も変形されます。道路など他の部品との隙間が生じないように、前後の別レールを再配置して、ずれが発生する位置を別レールに移動してください。
・築堤と鉄橋の接続箇所には、それぞれの部品の高さを固定して、高さをオプションから数値で設定してください。
複線以上の幅を持つ築堤の開発写真です。テクスチャーには、マッピング用の補助線をいれています。(製品では消えます)写真の築堤は、5線分の幅があります。
複線から6線までの築堤を製作中です。上部の面積がかなり広いため、斜面の造成地など地形を立体的にみせるための部品としても活用できます。
今年のVRMコンペティション2012は、江戸川区が開催する鉄道イベント「電車deエンタテインメント~えどがわトレインネットワーク」とコラボレーション!
江戸川区は、区内に総武線、京葉線、東西線、新宿線、京成本線の5つの路線が並行しています。荒川、江戸川といった河川にかかる鉄橋と高架区間が特徴的な鉄道シーンを形成しています。「電車deエンタテインメント~えどがわトレインネットワーク」は、この5路線を様々な観点から紹介する企画展示です。
今回は、この江戸川区のイベントにちなみ「高架区間のある都市」をイメージした作品を募集します。
皆様のご応募をお待ちしております。
※VRMコンペティション2012のページに江戸川区内の高架駅資料をご用意しています。
※今回の作品制作にあわせて、新しい築堤、高架関連の部品をリリースする予定です。ぜひご活用ください。
江戸川区内を走る5本の鉄道路線(総武線、京葉線、東西線、新宿線、京成本線)が形成するトレインネットワークを紹介する企画展示(第16回)です。
開催場所:江戸川区篠崎文化プラザ
開催期間:2012年3月17日~6月10日
主催:江戸川区、篠崎文化プラザ指定管理者篠崎SAパブリックサービス
http://www.shinozaki-bunkaplaza.com/
※2/15現在、現在開催中の第15回企画展示のご案内が掲載されています。
新しい築堤部品の開発をすすめています。(写真は、田端付近の築堤)
新しい築堤は、現在のモデル水準にあわせて、よりリアルな外観なっています。盛土、コンクリートなど構造の違い、夏秋冬などの季節感を再現しています。(写真は、開発中の「夏」の築堤)
新(手前)旧(奥)の築堤部品を並べると違いがよくわかります。単線用の築堤からリリースを開始する予定です。複線、複々線向けの築堤もリリースする予定です。
写真は、651系スーパーひたちの最後尾です。最後尾側では、愛称表示LEDの下1/4程度を赤く光らせて尾灯としています。(先頭は、LED全体を使って愛称表示を行っています。)
現在の鉄道模型シミュレーターのシステムは、進行方向によって表示が切り替わることを想定していないため、651系に対応できるギミックを開発しています。次回のアップデータに組み込む予定です。
鉄道模型シミュレーターは、線路を正確に配置することができますが、プラ道床の模型レールのような「しなやかさ」や「柔軟さ」がありません。この正確さは利点にも欠点にもなります。欠点は、ポイントなど微妙なカーブ半径の違いが誤差となってあらわれます。
プラ道床の模型レールは、レールのたわみやつなぎ目の隙間を生かして、正確につなげた場合に発生する誤差を吸収することができます。
意図的にレールをずらして配置した場合、レール間に微妙なずれが生じます。
ビュワーで表示すると、大きな隙間となってあらわれます。
現在、この隙間を補正するシステムを開発しています。鉄道模型シミュレーターの構造上避けられない誤差による隙間を解消することができます。
新システムでの表示です。つなぎ目部分のジョイントマークが2つずれて表示されていますが、レールのずれがなくなっています。
これをビュワーで表示した状態です。レールのずれによってあらわれていた、隙間が解消されています。
隙間を確実に解消するためには、固体のレールをフレキシブルレールのように曲げる必要があります。この曲げる処理をまともに行うと、メモリーの大量消費と実行速度の低下につながります。
メモリーの使用量、計算量を限りなく0に近づけるための研究を長年行ってきましたが、ようやく実用レベルに到達しました。問題がなければ、次回のアップデータに反映します。
夏祭りや初詣の情景につきものの「露店」の開発をすすめています。
最近の露店は、写真のようにパネルを組み合わせたプレハブタイプの店舗が多く見られます。(撮影:鎌倉の八幡宮)
販売されている商品は、綿飴、仮面、やきそばなど定番のものや、時代によってかわるもの(今年はバナナ系が目立っていましたが、なにかのはやりでしょうか?)など様々です。
露店のポリゴンです。少し前の時代風になっています。Nゲージサイズにすると極小のアイテムですが、通常、テクスチャーで表現する部分もポリゴンを使いディティールを豊かにしています。
トレイントレインの一部サーバー(VRM ONLINE関連ページを含みます)にて発生していました証明書エラーにつきまして、運営会社より復旧したとの報告を受けました。障害発生期間中、大変ご迷惑をおかけしました。
本件の詳細につきましては、トレイントレイン運営事務局にお問い合わせください。
首都圏のJR車両の標準化に大きく貢献したE231系0番台常磐線の開発が進行しています。
写真は、基本編成上野側の1号車です。強化形スカートを装備しています。スカートは、オプションで登場時タイプに変更することができます。
基本編成はマト101編成、付属編成はマト132編成を再現する予定です。すべて連結すると15両にもなる長大な通勤列車ができあがります。