本日、江戸川区篠崎で開催されています「電車deエンターテインメント」の会場公開作品をVRMコンペティション受賞作品に切り換えました。
入れ換え作品第1弾は、えどがわトレインネットワークレイアウト賞を受賞した88638様の「くるっと江戸川」です。徹底的に作り込まれた見ても、走らせても楽しい作品です。ぜひ、会場へお立ち寄りください。(入場無料です)
本日、江戸川区篠崎で開催されています「電車deエンターテインメント」の会場公開作品をVRMコンペティション受賞作品に切り換えました。
入れ換え作品第1弾は、えどがわトレインネットワークレイアウト賞を受賞した88638様の「くるっと江戸川」です。徹底的に作り込まれた見ても、走らせても楽しい作品です。ぜひ、会場へお立ち寄りください。(入場無料です)
TOMIX対応築堤複線タイプの開発が進行中です。今回、通常の複線築堤だけでなく、高架駅にあわせた専用築堤もラインナップに加えました。
TOMIXの高架駅は、島式プラットホーム用高架橋と対向式プラットホーム用高架橋を用いて構築します。それぞれ、高架橋の幅が異なります。
上の写真は、島式プラットホームの作例です。55.5mm高架橋に幅を合わせた島式プラットホーム用の築堤を組み合わせています。築堤の切り取り断面と高架駅駅舎が並ぶ、よく見られる光景が構築できます。
こちらは、対向式プラットホームの作例です。プラットホームを設置できるように設計されている37mm高架橋と同じ幅の築堤です。写真は、構造がわかりやすいように手前側のプラットホームを一部取り除いています。
fox様のwebサイトにて、VRMコンペティション2012の作品レビューが公開されました。作品の見所を、豊富なスクリーンショット、パノラマビューなどで紹介しています。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~foxhound/layout_contest/competition_2012/index.html
鉄道模型シミュレーター5第9A号のダイレクトショップ、アップグレード、ステップアップのご予約分につきまして、本日より出荷を開始しました。交通事情などに左右されますが、関東近県は18日に到着する予定です。
TOMIXの高架駅は、高架橋S140-55.5と組み合わせて使用します。このとき、高架橋の上面は、64mmになります。
高架駅に築堤を接続する場合、築堤をオプションで「高さを固定」してください。その後、オプションのYに64を入力します。これで高架橋の上面と同じ高さになり、写真のように組み合わせることができます。
VRM ONLINEにて、TOMIXの単線レールに対応する築堤部品をリリースしました。コンクリート、盛土+コンクリートの築堤は、ミニカーブレールに対応する部品も収録しています。
バリアブルレールにあわせて設置できるフレキシブル築堤部品も収録しています。
VRM5は、現在開発中の複線築堤など部品が一通りそろった段階で、部品をひとまとめにした追加キットをリリースします。
開発中のトミックス対応築堤のテスト写真です。写真の築堤は、「盛土+コンクリート」タイプです。築堤上には、単線のファイントラックS280を敷設してみました。
2枚目の写真は、ワイドレールとの組み合わせです。築堤上面は、トミックス規格の複線幅=ワイドレールの幅になっています。ワイドレールに使用する側壁パーツを組み合わせることもできます。
鉄道模型シミュレーター5/オンラインのいくつかの部品をアップデートしました。
鉄道模型シミュレーター5は、部品更新ツールを実行してください。サーバーから更新された部品をダウンロードして、アップデートを行います。鉄道模型シミュレーターオンラインはログイン時に対象パッケージのアップデートを行います。
今回の更新は、205系埼京線、205系相模線、E233系中央線、151(20)系特急、道路標識です。
鉄道模型シミュレーターオンラインは、回線の負荷の関係で更新を今後数日間にわけて行います。(データ転送量が大きくなりすぎるため、時間をかえて更新しています。)
※VRM5の部品更新ツールは、こちらのページからダウンロードしてください。すでにダウンロード済みの場合は、以前にダウンロードした実行ファイルを実行してください。(ツールは更新されていません。)
TOMIXレールに対応する新仕様の築堤を製作中です。アイマジック規格と同様に複線数、外観などバリエーション豊富な部品を用意しています。
コンペ2012の参加賞ディスクの製作を開始しました。数万枚にのぼる大量に撮影した資料写真から話題の列車などを中心に、ディスクに収録します。
300系の記念装飾列車。ステッカーの貼り付け位置を詳細に記録するため、編成各車輌を海側、山側両側面で撮影しました。
371系あさぎり。JR特急車両の中でもかなり贅沢な乗りごこちを味わえる車両を細部にわたって撮影しました。VRM版371系は現在開発中です。
小田急のRSE車。記念ステッカーを含めて、詳細な資料撮影を行っています。
この他に貨物の入れ換え作業風景、鉄橋などの構造物の参考資料など、車両資料、レイアウト制作の資料としてご活用いただける内容を予定しています。
コンペ2012は、ただいま審査中です。