DF50のボディーを側面から見た写真です。DF50は、配属された線区などにより形状に多様な違いが生じています。
配備された当時は、DF50により蒸気機関車が次々と淘汰されていったため、当時の鉄道ファンからは重要視されていませんでした。このため、写真資料が少なくディティール面で謎の多い機関車です。(一般的な模型製品はこのあたりを最大公約数で作ります。)
第10号では特定機モデルでの再現をすすめています。写真は、559号機です。山陰(米子)から九州に転属してきた機関車で、前面の手すり形状などが九州機とは異なります。
第10号では559号機以外にもいくつかの機体を製作しています。
モーションパスの速度
会議室にご要望をいただきましたモーションパスの「速度」を実装しました。Update 4.0.9.7をご利用ください。
モーションパスの設定ダイアログで「時間」または「速度」を入力してください。入力した値が基準になります。時間を入力した場合は、パスを編集したときに時間が固定され、速度が変化します。逆に速度を入力した場合は、速度が固定され、時間が変化します。
速度は直感的に理解できる1/150のスケールスピードで表記されます。
※オフセット角度についてご質問をいただきましたのでここで補足
オフセット角度は名前の通り「オフセット値」です。進行方向が0度で左右にそれぞれ180度になります。数値では、-180度~0度~180度です。±180度では、背中をむけて進んでいる状態になります。絶対値が180度を超える場合は、逆回りで設定します。
ED76仮組
制作中のED76の台車、車体などモデルパーツを組み合わせてみました。細部のディティールやバランスは、これから追い込んでいくことになります。
実車は、ED75をベースに暖房用の蒸気発生装置を搭載するスペースを確保するため、車体長を延長、中間台車を追加しています。中間台車の前後には蒸気発生装置用の水タンクが設置されています。
Update 4.0.9.6
鉄道模型シミュレーター4の新しいアップデータを公開しました。モーションパスのスクリプトウィザードが、新しく加わりました。
「センサーが列車を感知したらモーションパスを実行する」というスクリプトを簡単に組み込めます。列車と併走するカメラワーク、列車の入線シーンを正面からとらえるカメラワークなど様々なシーンを構成できます。
モーションパス
SF映画「スターウォーズ」では、数値による精密な制御を行うモーションコントロールカメラが使われました。コンピュータで制御されたモーターによって、あらかじめ決められたコースを何度でも動くことができます。CG以前のリアルなミニチュアをつかっていた時代では最強のカメラワークです。
映画など映像作品では、時として台車やクレーンでカメラを移動して撮影します。被写体に対して、どのような演出意図でカメラを動かすか、これをカメラワークと呼びます。
3DCGのカメラワークは、モーションコントロールカメラのように完全に数値で決めた動きに従って行います。この移動するための道筋のことを「モーションパス」と呼びます。
バージョン4.0.9.5では「モーションパス」部品を実装しました。カメラや音源を道筋にそって移動することができます。
モーションパスは、写真のように複数の制御点を結ぶ曲線です。曲線の形状は自由に編集できます。カメラをリンクすると、カメラはこのパスの上をなぞるように移動します。カメラを制御する場合は、オフセットを設定できます。回り込みなど特殊なカメラワークが可能です。
ノートPCの救世主!?
ノートパソコンで鉄道模型シミュレーターなどのDirect3Dタイトルを実行する場合、最大の問題はグラフィックの遅さです。
多くのノートパソコンは、コスト、消費電力、大きさなどの制約からチップセットに内蔵されているグラフィック機能を使用しています。チップセット内蔵のグラフィック機能は、webブラウザ程度であれば問題ありませんが、3Dについてはかろうじて動作するという水準でした。
デスクトップ機のようにグラフィックカードを載せ替えるというわけにもいきません。(一部の機種はチップを差し替えることでパワーアップできます。例外ですが。)
ベストな解決策ではありませんが、次善の策としてノートPCのカードスロットにビデオカードを増設するという手段が昔からあります。ただし、この種の増設カードは際物な製品が多く、効果は??でした。
正式発表されたASUSTeKのGeForce8600GTユニットは、過去の製品とはことなり、「高速なGPU」を「高速なExpressCard」で接続しています。バス上の信号のやりとりがボトルネックになりますが、実際のゲームではデータ転送に伴う速度低下より、GPUそのものの性能アップの方が遙かに大きいので、非常に期待の持てる製品です。
詳細については、PC Watchの記事をご参照ください。
大宮公開
本日は、大宮公開に行ってきました。今年の目玉は、引退したばかりのEF65 535。
栄光のブルートレイン牽引機です。
この他にEF65 1001などが展示されていました。
キャンペーン
セブンドリーム・ドットコムにて期間限定の「父の日キャンペーン」を開催しています。対象商品のお買い上げで最新作「EF81 4」をゲットできるお得なキャンペーンです。ぜひご利用ください。(EF81 4はダウンロード版になります。プレミアムトレインチケットは添付されていません。)
ダイレクトショップでも、追加キット「EF81 4」のお取り扱いを開始しました。(ビッグローブソフトプラザへの登録については多少日数がかかります。登録完了までお待ちください。)
EF81 4
VRM4初登場のEF81原型色です。第一次量産グループ(2号機から28号機)に属する4号機をモデル化しています。S63年ごろのスタイルです。
初期型の特徴である、屋上機器、前面部の形状、KE59Hジャンパ栓の有無、電暖灯の形状などを再現しています。ヘッドマークには「つるぎ」を設定しました。
ライセンスの関係でシステムパッケージ製品へ収録するタイミングにあいませんでした。追加キットでリリースする予定です。
DT129台車
現在制作中のED76の台車です。DT129は、仮想心皿方式の台車です。台車側面に取り付けられた車体と結ぶリンク棒が特徴的です。
次回パッケージは、九州を予定しています。(日豊本線のDF50の写真資料募集しています。)