
鉄道電子書籍のご紹介「国鉄形式車輌を追跡!」

本日は、カナリンの横浜本牧駅が一般公開されたので行ってきました。横浜本牧駅といえば、テレビ番組でも紹介されたことのあるC56の保存機があることで有名です。
C56の撮影列にならび、しばらく待ってから撮影。このC56、普段は、車庫に入っています。
サイドビューをぱちり。後ろには、川崎貨物から持ってきた貨車が連結されています。
銀色のタキ143645。
会場には、シキ1000も展示されていました。写真は、ディーゼル機関車による列車実演走行です。最後尾に連結されたC56も無動力ながら、煙を出しながらの走行となかなかいい演出です。(水蒸気?)
現代の貨物駅に欠かせない車両「トップリフター」です。KOMATSU FD430です。
カナリン創立50周年記念イベントということで、トップリフターやSL+貨車の展示走行と充実したイベントでした。
久々のイベントレポです。本日は、JRの大宮工場が一般公開されました。
大宮駅からてくてく歩いて、新幹線の高架沿いに工場に向かいます。敷地内は、JR東日本とJR貨物の車両工場が並んでいます。まずは、JR貨物の工場から。
整備中のDE10 1586です。分解したばかりの状態でした。煙突周辺がすすけていますね。
ディーゼル機関車の心臓部。DML61ZBです。迫力があります。
こちらも整備中のEH500-29。屋根を取り外して、搭載機器を車外にならべて整備しています。側面のルーバーも写真のように外れます。
次に、JR東日本の工場へ。今回の目玉その1。C58 239です。バラバラになっています。この時代の車両は、台枠フレームで車体構造を維持するため、台枠が頑丈な造りになっています。シリンダー部分もカバーを外すと、写真のような台枠に組み込まれた構造になっています。
目玉その2。C11 325です。これから整備にとりかかるのかな?C58のテンダーが後ろにちらっと見えます。
ようやく書籍の執筆作業が終わりました。(校正など残っていますが。)
昨日は、定期運用からの離脱が近い200系と運用に入ったN700Aを見に行ってきました。朝からちょっとした嵐のような強い風が吹いていましたが、ほぼ定刻通りに運用されていました。
200系は、山手線が架線支障により止まってしまったため、当初予定していた撮影場所ではなく、田端駅近辺での撮影です。
この場所からは、新幹線が高架橋に隠れてしまいますが、スカイツリーをバックに入れられるということで結果オーライです。
先日の雪が残る江ノ電沿線を取材してきました。「1日乗り降りくん」で途中下車しながら沿線の撮影スポットを巡ってきました。
数百枚の撮影データから、本日の1枚。
気象条件がよいと江ノ島駅の路面区間への合流部分から富士山が見えます。
本日、東海道線にブルトレが走るということで撮影してきました。
「ブルトレ親子体験号」という名前で、東京出発、早川折り返しの団体列車です。
500番台と1000番台機関車のプッシュプル運転です。客車は、あけぼの用の車両で構成されています。撮影場所の茅ヶ崎駅付近では、旅客線ではなく貨物線を走行していました。
今回の列車は、最近の企画列車と同じく、茅ヶ崎駅の貨物線ホームを利用して乗客向けの撮影会が行われていました。一般客も相模線ホームから撮影できます。
日本海で使用されていた車両があるなど、興味深い構成の編成でした。
先日撮影した膨大なデータの分類作業をはじめました。各種形式の撮影方向などを分類して、資料の解析を行っています。
膨大な写真の中には面白いものも写っています。
南福岡駅にて。試運転から戻ってきた885系です。
渡り線を使って、すぐ隣の車両基地へ折り返していきます。
屋根上ディティールを撮影していると・・・なにかいます。
拡大写真。「くろちゃん」がいました。
後で調べたところによると、「くろちゃんを探せ」というキャンペーンで貼り付けられたシールでした。このキャンペーンでは、ヒントをもとにくろちゃんの出没場所を特定するというもので、32番目の出没場所が885系の屋根上でした。
(場所が場所だけに、劇ムズな気がしますが。)
引き続き、取材強化月間実施中です。
先日、日帰りで名古屋を取材してきました。
早朝の新幹線で名古屋に向かい、名鉄(&東海道、中央も)から撮影開始です。尾頭橋駅、金山駅などで、サイドビュー、屋根上など車両ディティールを中心に撮影しました。
次は近鉄で移動。名古屋車両区です。キヤがちょうど出発準備中でした。ここで近鉄を下車して、基地周辺を含めた全体の資料写真を撮影しています。
再度、近鉄で黄金駅へ移動。車両区の末端にきました。名古屋車両区といえば、これ。現役のターンテーブルです。
というところで時間切れ。愛知機関区など、まだまだ取材対象は残っていましたが、新幹線で戻りました。
今月は、実車取材強化月間としまして、各地で実車撮影を行っています。
先日の実車取材は、伊豆急の写真の編成でした。
夏色のラッピング編成です。10月も走行しますが、9月でも夏の日差しと残る伊豆らしい風景ということで観光客も少なくなったこの時期に撮影してきました。
海岸線を行く伊豆急。模型の題材にもなりそうです。
本日開催された大宮総合車両センターの一般公開に行ってきました。今年も工場内各所で様々な車両が展示されました。
写真は、空中を舞う「謎の車両」です。…正体は、新しく2000番台を名乗っているEF65の改訂版です。写真の2092号機は、工事の進捗状況から見て、このまま赤ナンバープレートで出場するようです。