数ヶ月ぶりに実車取材を実施しました。ダイヤ改正後の状況を確認してきました。
まずは、新型の新幹線E7系。独特なカラーリングが目を引きます。
次にスワローあかぎ。ひたち時代の表記が所々に残っています。(次回の更新で消えると思いますが。モデル再現では、過渡期の状態を組み入れるか悩みどころです。)
検測実施日でしたので、撮影場所を移動してeast-i。
数ヶ月ぶりに実車取材を実施しました。ダイヤ改正後の状況を確認してきました。
まずは、新型の新幹線E7系。独特なカラーリングが目を引きます。
次にスワローあかぎ。ひたち時代の表記が所々に残っています。(次回の更新で消えると思いますが。モデル再現では、過渡期の状態を組み入れるか悩みどころです。)
検測実施日でしたので、撮影場所を移動してeast-i。
本日、幕張所属のM31編成=183系あずさ色のラストランが実施されました。あずさ時代の通い慣れた中央東線、そして篠ノ井線を通り長野までの旅です。途中駅では、撮影の時間が設定され、多くの鉄道ファンがシャッターを押していました。
ヘッドマークは特製の「かいじ」。
以前から集約臨時などで資料撮影してきましたが、今回は最後ということで、時間の許す限り細部を撮影してきました。
モハの屋根上。パンタグラフが1基、撤去されています。屋根上には、その痕跡が残っています。
この他、運転台後部窓の詳細なディティールなどを撮影してきました。
10/12よりセントラルスクエア静岡にN700系新幹線シミュレーターが登場します。
詳細は、下記リンク先をご覧ください。
セントラルスクエア静岡webサイト
http://www.c-square-shizuoka.jp/
今回のエントリーは、実車ネタです。
18日から20日かけて、E6系の甲種が実施されています。数回にわたって行われている甲種で、今回はZ17編成が工場から送られてきました。
相模川を渡るE6系甲種。EF65 2000番台に牽引されています。
在来線輸送のため、台車カバーがはずされ仮台車をはいています。
電子書籍のご紹介です。
全国の国鉄車両を追いかけているwaka氏による大糸線キハシリーズのラスト「大糸線最終日編」がリリースされました。Amazon Kindleストアにてリリース開始です。
(kobo、iBookストアは、近日リリースされます。)
大糸線キハ52最終日の熱気がよみがえる内容です。ぜひお楽しみください。
※本書は、弊社製品ではございません。お問い合わせは出版社までご連絡ください。
先日、ご紹介しました電子書籍の「キハ本」が、amazon Kindleに登録されました。Kindleストアでご利用いただけます。
(Kindleストアで「キハ52」と検索していただくと、シリーズが一覧表示されます。)
本日は、カナリンの横浜本牧駅が一般公開されたので行ってきました。横浜本牧駅といえば、テレビ番組でも紹介されたことのあるC56の保存機があることで有名です。
C56の撮影列にならび、しばらく待ってから撮影。このC56、普段は、車庫に入っています。
サイドビューをぱちり。後ろには、川崎貨物から持ってきた貨車が連結されています。
銀色のタキ143645。
会場には、シキ1000も展示されていました。写真は、ディーゼル機関車による列車実演走行です。最後尾に連結されたC56も無動力ながら、煙を出しながらの走行となかなかいい演出です。(水蒸気?)
現代の貨物駅に欠かせない車両「トップリフター」です。KOMATSU FD430です。
カナリン創立50周年記念イベントということで、トップリフターやSL+貨車の展示走行と充実したイベントでした。
久々のイベントレポです。本日は、JRの大宮工場が一般公開されました。
大宮駅からてくてく歩いて、新幹線の高架沿いに工場に向かいます。敷地内は、JR東日本とJR貨物の車両工場が並んでいます。まずは、JR貨物の工場から。
整備中のDE10 1586です。分解したばかりの状態でした。煙突周辺がすすけていますね。
ディーゼル機関車の心臓部。DML61ZBです。迫力があります。
こちらも整備中のEH500-29。屋根を取り外して、搭載機器を車外にならべて整備しています。側面のルーバーも写真のように外れます。
次に、JR東日本の工場へ。今回の目玉その1。C58 239です。バラバラになっています。この時代の車両は、台枠フレームで車体構造を維持するため、台枠が頑丈な造りになっています。シリンダー部分もカバーを外すと、写真のような台枠に組み込まれた構造になっています。
目玉その2。C11 325です。これから整備にとりかかるのかな?C58のテンダーが後ろにちらっと見えます。