「鉄道全般」カテゴリーアーカイブ

東海道貨物線マヤ検&VRM ONLINE

ようやく先が見えてきました。鉄道模型シミュレーター・オンラインは、9/1よりオープンβテストを開始できそうです。

オープンβテストは、VRM ONLINEの各種試験を行います。プロバイダーによって接続条件の異なるインターネットを経由してデータをやりとりするため、できるだけ多くの方にご参加いただけると助かります。
(VRM ONLINEは、HTTPのみを使うようにしているため、通信経路が問題となるケースはないと思います。)

オープンβテストにお申し込みいただいた方には、今週中にご案内メールをお送りします。また、クライアントプログラムをインストールするためのディスクキットをお送りします。

オープンβテストは、段階的にシステムを試験する関係で数段階のフェーズにわかれています。9月1日から9月末までは、フェーズ1になります。スケジュールについての詳細は、決定次第発表します。

マヤ検

さて、25日は、東海道貨物線で久しぶりのマヤ検が実施されました。マヤのこちら側は、資料写真をもっていなかったので、大雨の中、撮影してきました。床下に設置されたセンサーが光っているのがわかります。

江ノ島線にRSE入線

RSE

夏の臨時列車「湘南マリン号」として、小田急江ノ島線にRSE車が入線しました。記憶違いでなければ江ノ島線での営業運転は相当久しぶりです。ヘッドマークは、「湘南マリン号」のステッカーです。

イベントに向けてスケジュールが厳しいですが、かなりレアなシーンなので時間を調整して撮影してきました。

大宮公開

EF65 535

本日は、大宮公開に行ってきました。今年の目玉は、引退したばかりのEF65 535。
栄光のブルートレイン牽引機です。
この他にEF65 1001などが展示されていました。

江ノ電新500形

江ノ電502

今日は、江ノ電の新しい500形502号車を取材撮影してきました。ヨーロピアンスタイルで人気を博した旧500形の雰囲気を受け継いだ新500形です。
502号車編成は、最近入線した最新鋭車両です。まだ、営業運転を開始してから日が浅いため、車体は新車の輝きを保っています。

銀河ラストラン

銀河ラストラン

上り銀河ラストランです。
日の出前の厳しい撮影条件ですが、線路に映えるヘッドライトの光など夜汽車の雰囲気がでていていい感じです。(残念ながらヘッドマークはつきませんでした)
(撮影地:茅ヶ崎十間坂踏切)

川重E233甲種2/21

川重E233

近くの超有名撮影ポイントで川崎重工製E233-1000甲種をねらってみました。1月頃から3月上旬まで空気が乾燥すると、写真のように富士山をバックに撮影することができます。
(昔に比べると見通しが悪くなりましたが)

富士はやぶさ0221

おまけで富士はやぶさ。本日は定刻でした。
VRMでは未登場の14系寝台客車、昨年より開発の準備をすすめています。

本郷台駅にて

本郷台駅E233

銀河、撮影の後、根岸線大船側の車両置き場である本郷台駅に寄り道。ここはプラットホームと平行して電留線が設置されています。
本日の電留線にはE233系101編成と104編成が並んでいました。
京浜東北線用E233系、将来、データ化する予定です。

川重E233甲種

E233

先ほど、川崎重工製E233系京浜東北の甲種が茅ヶ崎を通過しました。
今回は、川重E233京浜東北の第2弾でウラ108編成です。

E233

クハの窓には川崎重工のマークが貼り付けられています。

ゲレンデ蔵王号

さきほど大船駅で583系編成のゲレンデ蔵王号を取材してきました。

クハネ583-8

大船駅の横須賀線ホームに入線した583系。仙台所属の編成です。

クハネ583-17

車齢はかなりの年数になりますが、改良工事により現行の機器類が搭載されています。運転台には、コンピューターモニターも設置されています。