「鉄道全般」カテゴリーアーカイブ

E3系2000番台甲種

本日は、逗子駅より東急車輌製造のE3系2000番台甲種が実施されました。

e32000a.jpg

神武寺より引き出されたE3系2000番台は、DE10を先頭に逗子駅へと入ります。

e32000b.jpg

ゆっくりとしたスピードで逗子駅へと進みます。大型の新幹線車体は、圧倒的迫力です。

e32000c.jpg

逗子駅では、出発に備えて準備が進みます。車体は、工事中のため車両内にケーブルが通されています。(パンタグラフは未装備)

e32000d.jpg

DE10 1666を先頭に横須賀線北鎌倉を北上中。

富士山と富士はやぶさ

ef6649.jpg

今日は、富士山山頂までくっきりと望むことができる最高のコンディションでした。いよいよ秒読み段階に入った富士はやぶさ。沿線で見送る人たちも増えてきました。

(茅ヶ崎:EOS5D2 1/640 150mmトリミング)

視界良好、十間坂

キャプチャーEF66

朝方の曇り空から天候が急回復、撮影条件がかなり良好になったため、近くの定番ポイント十間坂踏切にてスタンバイしました。本日は、ビデオでの撮影です。
(写真は、ビデオからのキャプチャーです。)

下記、リンク先のファイルを保存してからお楽しみください。 

WMV形式動画ファイル(23MB)

1280*720のWMV HDです。再生は、Windows Media Playerをご利用ください。簡易変換のため画質は落ちています。

いい天気です

富士はやぶさ

久しぶりに良好な撮影条件となったので上り富士はやぶさを撮影しました。本日は、42号機です。

富士山にやや雲がかかってしまったのは残念です。

2/10上り富士はやぶさ

富士はやぶさ

たまには大きな写真を。
今朝の上り富士はやぶさです。2回、クリックすると大きな画像を表示します。

残念ながら富士山に雲がかかってしまって、少々微妙な感じです。
(EOS 5D + EF70-300 DO IS USM + PL)

尾久公開

開発の合間に尾久車両センターの一般公開へ行ってきました。尾久車両センターは、尾久駅に隣接するJR東日本の巨大な車両基地です。

研修施設には、先日、大役を果たしたばかりのハイグレード車両E655系がいました。

E655

E655系は、写真のように色合いが微妙に変わる塗料が使用されています。鉄道模型で製品化されるときは、この塗装表現がひとつのネックになりそうです。(3DCGでは、カラーシフトが発生するようなシェーダーで解決できそう)

DT76

E655系のDT76台車(日立製)です。走行距離の割には、非常にきれいに整備されています。さすがハイグレード車両。

オシ25

屋外に展示された「夢空間」です。運用終了後も大切に保管されていたらしく、非常によい状態です。このまま鉄道博物館に収蔵されるといいですね。