29日と30日は、ローカル線、支線を中心に実車取材を行う予定です。
首都圏では、209系の配置転換がすすみつつあります。この関係で房総半島の113系に大きな動きがあらわれそうです。
このほかに通勤電車のパンタグラフが、シングルアームへ切り替わりつつあります。こうした変化も今回の取材で追いかける予定です。
※取材中は、サポートの返信にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
29日と30日は、ローカル線、支線を中心に実車取材を行う予定です。
首都圏では、209系の配置転換がすすみつつあります。この関係で房総半島の113系に大きな動きがあらわれそうです。
このほかに通勤電車のパンタグラフが、シングルアームへ切り替わりつつあります。こうした変化も今回の取材で追いかける予定です。
※取材中は、サポートの返信にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
レイアウトコンテスト2009へ多数の作品をお寄せいただきまことにありがとうございます。
コンテストへ応募いただいた作品に応募書類が含まれていないケースがあります。せっかくの作品が書類不備で審査対象外となってしまいますので、お送りいただく際に書類が含まれているか必ずご確認ください。
すでに応募された作品で書類を添付し忘れた場合は、期間内に書類をつけた状態で再度ご投稿ください。
国際鉄道模型コンベンションへのご来場ありがとうございました。
現地より帰還しました。
今回のVRMデモンストレーションでは、コンテスト入賞作品を展示しました。変化に富むレイアウト作品では、多くのお子様がたに列車運転をお楽しみいただきました。レベルの高い作品がもつパワーに子供たちの歓声があがっていました。
会場にてリクエストをいただきました機能、車両などについては、今後製品に反映するようすすめてまいります。
新企画のラッピングトレインデカールについては、多くの方にご興味をいただき、ありがとうございました。この新企画については前向きにすすめる方向で計画しております。ぜひご期待ください。
※イベント期間中のいただきましたお問い合わせについては、24日以降に順次ご返信させていただきます。
前日の設営、まだ終わっていません。写真のあれを見に行っている場合ではなかった。(これ、本当によくできています。)
大型のフルHDモニターが設置できました。プロジェクターではなく、大型HDモニターでのデモンストレーションになります。大画面VRMで運転をお楽しみいただけます。
21日から23日まで東京ビッグサイトにて、国際鉄道模型コンベンションが開催されます。今年は、プロジェクターの大画面でVRMが遊べる!デモンストレーションを行います。トレトレの展示もご期待ください!
20日よりスタッフ総出で設営を行います。20日からイベント終了まで、お問い合わせについてご連絡、ダイレクトショップの発送を休止させていただきます。期間中にいただいたお問い合わせ、ご注文については、イベント終了後に対応いたします。
恒例の国際鉄道模型コンベンションの出展準備をすすめています。今年もいろいろとお楽しみいただけるようがんばってまいります。
鉄道模型コンベンションでは、アイマジックとしては初めての「模型関連製品」を企画しています。ゲームソフト会社ならではということで「痛電車」を手軽につくることができるラッピングトレインデカールです。
山手線のE231-500やJR東日本の新幹線では、すでに当たり前の風景となったラッピングトレインの規格にあわせて製作したオリジナルのデカールです。今回のコンベンションでは、パイロット製品として弊社の「メビウスリンクシリーズ」をモデル化しています。
精密なフルカラー印刷を用いたデカールです。カッターで切り抜いて、貼り付けるだけでラッピングトレインが完成します。写真は、山手線E231-500に貼り付けてみました。実車と同様にドアサイド、車体裾に貼り付けます。
新幹線用デカールは、運転台側面、客室窓上部などに貼り付けます。
今回のデカールは、パイロット製品のためコンベンション限定販売とさせていただきます。数に限りがありますのでご了承ください。1パッケージに在来線車両2両分、新幹線先頭車、中間車のデカールがセットになっています。
ゲーム、アニメなどの製品化のご要望は、info@までお寄せください。
パソコンを安定して動作させるために、こまめなメンテナンスをお勧めします。
パソコンを掃除する
パソコンの多くは、空気の流れによって内部にたまった熱を排出します。
前面から取り入れた空気を後部の電源ユニットのファンやケースファンによって外部に排気します。前面部や後部のファン周辺は、ほこりがたまりやすく排熱に影響をあたえるため、定期的に掃除をしてください。カメラの清掃に使うブロワーブラシでほこりを吹き飛ばします。
これからの季節は、熱や湿気で故障が増えてきます。あつくなる前に清掃して冷却性能を確保してください。
グラフィックカード
グラフィックカードは、搭載しているチップメーカーよりデバイスドライバーが提供されています。
チップメーカーのwebサイトより、最新版のデバイスドライバーをダウンロード、インストールしてください。デバイスドライバーは適時更新され問題となる動作が修正されます。
最近の高性能グラフィックカードは、発生する熱を効率よく処理するため、大型のヒートシンク、ファンが搭載されています。この部分にほこりがたまると故障しやすくなるため、ブロワーブラシで清掃してください。
ハードウェアの故障
パソコンに組み込まれている部品は、徐々に劣化していきます。
グラフィックカードは、劣化すると画面にノイズが表示されるなどの症状があらわれます。デバイスドライバーの更新でも修復できない場合は、グラフィックカードの寿命です。新しいグラフィックカードに交換してください。
マザーボードには、多数のコンデンサーが組み込まれています。劣化によってコンデンサーが破損することがあります。マザーボードを目視して、コンデンサーが破裂しているようでしたら、マザーボードを交換してください。(メーカー製PCの場合は製造メーカーにご相談ください。)
フレームワークエラー
3DCGフレームワークエラーが表示された場合、パソコンの性能を確認してください。起動時にグラフィック、サウンドに問題がある場合、このメッセージが表示されます。
十分な性能のグラフィックカードが搭載されていない場合は、ハードウェアの増設が必要です。
必要な性能をもつグラフィックカードを搭載している場合は、ハードウェアになんらかの問題が発生しています。上記のメンテナンスを行った後に、グラフィック、サウンドの動作に問題が生じていないか確認してください。消去法で原因を絞り込むようにします。
パソコンのメンテナンスは、所有者自身で行いますが、自分でメンテナンスするのが不安という方は、メンテナンスサービスを行う専門業者にご相談ください。
会議室のシステムを全面的に更新しました。
従来の会議室は、非常に古典的なスクリプトで動作していました。将来、動作に支障が生じることが予想されるため、現代的かつ安定的なシステムへの更新を実施しました。
書き込み、閲覧は、従来と同じような使い方になっています。
■ユニコードの関係で、環境によっては一部の文字が正しく表示されない可能性があります。文字化けが生じましたら、会議室またはトレイントレインにご連絡ください。
■「このような機能が欲しい」というご要望がございましたら、会議室またはトレイントレインにご連絡ください。
旧年中は、多くの方に作品をご愛顧いただきまことにありがとうございました。
2009年は、かねてより準備を進めて参りました大型プロジェクトがいくつか始動します。今月中にその第1弾を発表できる予定です。ぜひご期待ください。