駅の外観を工夫できるよう、新型の対向式ホームに対応する新しいプレートは、プラットホームとベース部分の構造を従来と変更しています。
ポリゴンツール上でプラットホームと張り出しタイプのプレートを組み合わせた写真です。
プラットホームと、プレートの組み合わせは自由です。
駅の外観を工夫できるよう、新型の対向式ホームに対応する新しいプレートは、プラットホームとベース部分の構造を従来と変更しています。
ポリゴンツール上でプラットホームと張り出しタイプのプレートを組み合わせた写真です。
プラットホームと、プレートの組み合わせは自由です。
開発中の対向式ホームに対応する新しい高架プレートです。従来と同じフラットな高架プレートにくわえて、新しい構造の高架プレートを開発しています。
新しい高架プレートは、線路部分のプレートとプレットホームのベース部分のプレートを一体化しました。プレットホームのベース部分は、実際の駅構造と同じように数タイプの構造から選択できるようになりました。組み合わせることで多様な外観をもつ高架駅を構成することができます。
1:プラットホーム部分を高架プレートの本体から張り出す構造です。道路がある場合など橋脚を設置できない場所に用いられます。
2:大型の鋼体で構成された構造物です。高架駅駅舎と組み合わせます。
3:ラーメン橋脚で構成された構造物です。
開発中のクモヤ143よりサイドビューです。
精密な床下機器や扉を確認できます。所属表記は「南ヤテ」、国鉄時代を再現しています。
開発中のクモヤ143です。国鉄時代の電車区では、必須の存在といってもよい、定番アイテムです。
現在クモヤについては、いくつかのタイプを開発対象にしています。写真の車両は、次期パッケージに収録予定のクモヤ143-18です。国鉄南管理局の山手電車区所属時代を再現しています。ブルー+イエローで塗装された事業者は、レイアウトの大きなアクセントになります。1M車独特のディティールをお楽しみください。
階段部分です。モデルの駅は、近年、全面的な改修工事が行われています。階段、エスカレーター、エレベーターは、ごく最近のデザインになっています。
開発中の対向式ホームの終端部分です。モデル取材にした駅は、簡素な鉄柵で構成されています。この構造は、多くの駅でみることができます。
次期システムパッケージに収録を予定している「対向式ホーム」です。今回、JRの実物駅を徹底取材して基本構造の再現をテーマとして、リアリティーの向上をはかるという新しい手法で開発しています。
写真は、プラットホームのメイン構造部分です。モデルにした駅は、高架でシンプルながら汎用的な構造になっています。
開発中のE3系2000番台を試験線に配置しました。モデルは登場時の塗装になります。
車体のロゴは、グラデーションで表現。高解像度のテクスチャを割り当て、実車のロゴを表現しました。扉のステップは、開閉状態を選択できます。
写真は、神武寺から引き出されて逗子駅構内に入るE3系です。狭軌用の仮台車を履いています。在来線の限界いっぱいの大型車体です。
E7系新幹線、883系特急形電車の車両データを更新しました。
鉄道模型シミュレーターオンラインは、ログイン時に自動的にデータを更新します。
鉄道模型シミュレーター5は、弊社サイトのアップデータページにて配布しています「部品更新ツール」を実行してください。対象部品を更新します。
現在開発中のE3系リニューアル塗装を試験線に配置しました。
大胆なカラーリングに大型のイラストが配置されたデザインです。E3系最終型の2000番台を再現しました。
側面のイラストは、高解像度のテクスチャーを設定して、細部のディティールを再現しています。ドア下のステップは、開閉状態を選択できます。