admin のすべての投稿

パソコンのメンテナンス方法

パソコンを安定して動作させるために、こまめなメンテナンスをお勧めします。

パソコンを掃除する
パソコンの多くは、空気の流れによって内部にたまった熱を排出します。
前面から取り入れた空気を後部の電源ユニットのファンやケースファンによって外部に排気します。前面部や後部のファン周辺は、ほこりがたまりやすく排熱に影響をあたえるため、定期的に掃除をしてください。カメラの清掃に使うブロワーブラシでほこりを吹き飛ばします。
これからの季節は、熱や湿気で故障が増えてきます。あつくなる前に清掃して冷却性能を確保してください。

グラフィックカード
グラフィックカードは、搭載しているチップメーカーよりデバイスドライバーが提供されています。
チップメーカーのwebサイトより、最新版のデバイスドライバーをダウンロード、インストールしてください。デバイスドライバーは適時更新され問題となる動作が修正されます。
最近の高性能グラフィックカードは、発生する熱を効率よく処理するため、大型のヒートシンク、ファンが搭載されています。この部分にほこりがたまると故障しやすくなるため、ブロワーブラシで清掃してください。

ハードウェアの故障
パソコンに組み込まれている部品は、徐々に劣化していきます。
グラフィックカードは、劣化すると画面にノイズが表示されるなどの症状があらわれます。デバイスドライバーの更新でも修復できない場合は、グラフィックカードの寿命です。新しいグラフィックカードに交換してください。
マザーボードには、多数のコンデンサーが組み込まれています。劣化によってコンデンサーが破損することがあります。マザーボードを目視して、コンデンサーが破裂しているようでしたら、マザーボードを交換してください。(メーカー製PCの場合は製造メーカーにご相談ください。)

フレームワークエラー
3DCGフレームワークエラーが表示された場合、パソコンの性能を確認してください。起動時にグラフィック、サウンドに問題がある場合、このメッセージが表示されます。
十分な性能のグラフィックカードが搭載されていない場合は、ハードウェアの増設が必要です。
必要な性能をもつグラフィックカードを搭載している場合は、ハードウェアになんらかの問題が発生しています。上記のメンテナンスを行った後に、グラフィック、サウンドの動作に問題が生じていないか確認してください。消去法で原因を絞り込むようにします。

パソコンのメンテナンスは、所有者自身で行いますが、自分でメンテナンスするのが不安という方は、メンテナンスサービスを行う専門業者にご相談ください。

169系サハシ

sahashi.jpg

かつて信越本線横川=軽井沢間にあった碓氷峠には、国鉄最大の難所を通過するための専用機関車EF63が活躍していました。そのEF63と協調運転するために開発された形式が169系です。

169系のビュッフェ車サハシ169は、153系の余剰車を種車として改造されました。サハシ169は、暫定的な第1次改造と、本格的な第2次改造の2度にわたる改造を行っています。
今回のモデルでは、そばコーナーなどが設置された第2次改造時の姿を再現しています。

VRM ONLINE アップデート

VRM ONLINEのアップデートを実施しました。バージョンは、5.0.5.41になります。

編成に含まれる車輌のスクリプトを編集したときに、編成の状態によってはUNDOの整合性がとれなくなるため、これを回避するコードを追加しています。

ビュワーのスクリプト呼び出しでスクリプトスタックを消費した場合、スクリプト スタックオーバーフローのメッセージを表示する様にしました。メソッドの再帰呼び出しやイベントの多重発生が、コード中に存在する場合、スクリプトの呼び出しスタックが不足する場合があります。
特にイベントの多重発生には注意してください。イベントハンドラ内にて、イベントが発生する命令を実行した場合、ハンドラに再突入します。(イベントが多重に発生します)

イベントの多重発生は、イベントの発生する命令を記述しないようにするか、ハンドラの突入回数をカウントするグローバル変数を用意して、ハンドラの入り口で+1、出口で-1してください。カウンタが2以上の場合は、再突入していますので、ハンドラからなにもせずにリターンしてください。

165系製作進行中2

kumoha165.jpg

165系急行形電車が、形になってきました。

165系は、製造時期により非冷房車、冷房工事準備車、冷房車の3つに分類できます。非冷房車、冷房工事準備車は、後に冷房化改造を受けています。このとき、製造時から冷房車だった車輌と外観上の差異が生じています。モデルでは、冷房化改造車と冷房車をそれぞれ作り分けています。
中央東線の低断面トンネル対応の800番台も用意しました。パンタグラフ部分が低屋根構造になっています。
先頭車は、幌を着脱可能にしました。折りたたみ状態と開いた状態を選択可能です。

165系製作進行中

現在、国鉄急行電車165系の製作が進行しています。

saha164_2.jpg

柔軟な編成運用が魅力の165系急行電車を再現するため、各種形式を製作中です。写真は、わずか2両だけしか製造されなかったサハ164です。不足するサハシを補う目的で、車内には、売店と車販準備室が設けられています。

VRM ONLINE アップデート

VRM ONLINEのアップデータを登録しました。バージョンは、5.0.5.40になります。今回は、2つの機能について大規模な変更を行っています。

印刷機能
印刷プレビューがつきました。任意に印刷範囲を設定、対象ページも設定できます。 

マニュアル:印刷 

トランジスタコントローラー
トラコンモードを一新しました。実際の電車で見られるノッチごとの定格速度と均衡速度をエミュレートします。最終ノッチにいれてから、ノッチを下げて減速するという動作が可能になりました。関連するスクリプト命令も追加しました。

マニュアル:トランジスタコントローラー

この他、SetTopSpeed命令の修正を行っています。

今回の機能は、VRM5の第2号にも反映されます。

Z0編成登録しました

n700z0a.jpg

N700系Z0編成をVRM ONLINEに登録しました。現在も重要な試験を行っているN700系の量産先行試作車をぜひ導入してください。

n700z0b.jpg

Z0編成は、9000番台を割り当てられています。LEDサインには、試運転の文字が輝いています。車輌は、量産編成と一部室内レイアウトが異なるため、窓配置に違いがあります。

n700z0c.jpg

パンタグラフ付近には、測定用のサーチライトとセンサーが設置されています。Z0編成は、時期によって、試験用のセンサーが追加搭載されることがあります。

※本日、Z2編成のアップデートを実施しました。テクスチャーを一部変更しています。

E259試運転開始

e259test.jpg
新型成田エクスプレスE259系の試運転初日のシーンです。北鎌倉のカーブを颯爽と駆け抜けた・・・といいたいところですが、目の前で制動試験でした。

yokosuka120.jpg
おまけ:E259系の少し前に通過した横須賀線120周年ヘッドマーク付きのE217系です。

新車登場! E259系新型成田エクスプレス

e259a.jpg

本日、新型成田エクスプレスE259系が本線上に姿を現しました。現行成田エクスプレスの置き換えを目的に今後増備される新形式です。本日より試運転が開始されます。

e259b.jpg
逗子駅に入場したE259系です。先頭部は、貫通扉が配置された高運転台スタイルです。NEXのロゴが扉に、運転席脇にはE259のロゴがデザインされています。各種装置のテスト、ドアの開閉テストなどを行ったあと、試運転に出発します。

e259c.jpg
先頭車との連結部分です。開閉扉は、写真の様に開きます。

e259top3.jpg
屋根上は、現行NEXのようにすっきりとしたスタイルになっています。予備パンタグラフの搭載などからみて制御機器系統についてはE233系の設計思想を取り入れていそうです。

N700系Z0編成β

z0-12.jpg

2005年に登場したN700系の量産先行試作車Z0編成です。現在、試験線でチェックを行っています。
Z0編成は、N700系の営業運転開始後も量産改造を受けることなく、300系J1編成の後継試験車として運用されています。各種試験用測定機器を搭載しています。また、営業車輌とは、室内レイアウトが異なります。
写真の12号車は、パンタグラフを照らすサーチライトと監視用センサーが屋上に設置されています。