ここはどこ?

古い資料写真を整理していたら、「謎」の写真がでてきました。

撮影時の記録などもなく、場所も車両も謎です。車両は、webで調べた範囲では「貨物移動機」という「機械」で詳細な形式は不明です。(協三工業製?)

立派な跨線橋に、後背の看板などが場所を特定する鍵でしょうか。

特定のヒントになりそうなのが、こちらの写真。この写真も撮影場所の記憶がありませんでしたが、背景の特徴的な建物が現在でも残っていて特定できました。

こちらは、「大宮機関区」でした。旧型電気機関車がいた頃の写真です。EF65に多数の旧型電気機関車が写っています。

この写真は、国鉄あさま号の車内から撮影した1枚でした。ということで、最初の写真も「あさま」号からのもので間違いなさそうです。もし「場所」や「形式」がわかりましたら、ご一報いただけると助かります。

開発:道路

鉄道模型シミュレーターシリーズで初期に開発した部品だった「道路」の次世代バージョンを開発しています。

現在の道路部品は、大部分が鉄道模型シミュレーターの最初期に制作したもので、板状のポリゴンにマークなどを書き込んだテクスチャーをはりつけた簡単な構造になっています。

次世代バージョンの「道路」は、厚みのある立体的な構造にポリゴンで構成したマーク類を組み込んでいます。

写真は「止まれ」表示です。

実際の道路の複雑な文字表記をテクスチャーではなく、ポリゴンで構成しています。ポリゴンで構成することによって、近くによっても、テクスチャーのピクセル感はでません。

あわせて、踏切もリリースに向けて、開発進行しています。線路をカバーする踏切用の道路も準備を進めています。