D51 1 盛岡機関区 発売開始

VRMONLINE-NX、VRMNXにて、「D51 1 盛岡機関区」を発売開始しました。

D51蒸気機関車のトップナンバー、D51 1の盛岡機関区時代です。

初期型の特徴、なめくじ型の大型ドーム、盛岡機関区時代の巨大なスノープロウ、改造前のキャブ、巨大な重油タンクなど、D51 1の重厚なスタイルを再現しています。

7mmレールに対応する専用モデルを車両データに組み込み、ファインスケールを楽しむことができます。

VRMNXは、ダイレクトショップにてお求めください。ダウンロード販売サイトは、登録が完了次第、発売開始になります。

VRMONLINE-NXは、VRMONLINEパーツショップにてお求めください。

開発情報:D511 #5

仮組みしたD511の試験走行シーンです。写真は、Nゲージ線路での走行シーンです。1/150スケールの国鉄狭軌より、Nゲージは約2mm広くなります。蒸気機関車の場合、この幅の違いが大きく目立ちます。違和感がなるべく少なくなるようにNゲージメーカー各社は、それぞれ独自の工夫を行っています。

D511では、シリンダーボックスはリアルサイズに設計。台車枠の設計、ロッドの重なりの調整などで違和感を減らしています。

NXシステムでは、国鉄狭軌を再現した7mmレールが使用できます。D511は、1つの車両データに9mm線路用と7mm線路用の2つのモデルデータを組み込み、線路にあわせて自動的にモデルの構成が切り替わります。

7mm線路用のモデルは、実車を1/150スケールで忠実に再現しています。D511の場合、台車枠、ロッドなどが7mm用に切り替わります。

車輪は、ボイラーと比べて奥まった位置に、ロッドもあわせて立体的になっています。狭軌感たっぷりです。

Python入門をVRMNXで

角 卓 様執筆の「Python入門」本が、5/27に工学社様からリリースされます。無料でスタートできるVRMNXをつかって、Pythonを遊びながら学ぶことができる入門本です。

ISBN978-4-7775-2143-2

書籍情報ページ
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2143-2

2021年 5月27日発売

VRMNX本も現在発売中です。

鉄道模型シミュレーターNX入門

ISBN978-4-7775-2141-8 C3004 \2500E

書籍情報ページ
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2141-8

NXシステム ビルド212公開

NXシステム 6.0.0.212を公開しました。起動時にアップデータがダウンロードされます。

D511など今後予定している新しいデータの準備工事を行っています。

最近、インターネットの基幹回線がかなり混雑しているため、VRMCLOUDサーバーからの物理的な距離が、接続に影響をあたえるケースがでております。ビルド212は、緩和策を適用しています。(回線が混雑する時間帯に動作が不安定になっていました。)

この他、編成オブジェクトにhaltイベントを導入しました。システムによって、列車の運行が強制的に停止された場合にhaltイベントが発生します。

開発情報:D511 #4

D511の運転台です。製造銘板など盛岡機関区時代のD511は、改造前のスタイルが維持されています。製造銘板には、製造会社、製造年などが記載されています。

反対側です。プレートの位置などが若干異なります。窓のサッシ枠は、盛岡配置当初は明るい木肌でしたが、1966年ごろには写真のような状態になっていました。

メーカー自作車両を再公開開始

メーカー製の自作車両をVRMCLOUD公式サイトにて、公開しました。

VRMCLOUD公式サイトからVRMCLOUD PC クリエイターページを開いて、ページの最下部に掲載しています。ご利用には、VRMCLOUDアカウントのご登録が必要です。

掲載されているZIPファイルをダウンロード&展開後、自作車両ファイルをお手元のVRMシステムに登録してください。

過去に公開していたメーカー製自作車両を順次、公開する予定です。初回は、DD51北斗星カラーなどです。

写真は、VRMNXで自作車両を利用した画像です。VRMNXの最新鋭シャドー表現と7mmレールにより、車体の緻密なディティールと狭軌のりなるなスケール感が表現されています。

開発情報:D511 #3

開発中のD511のスノープロウです。今回のモデルになっている盛岡機関区時代のD511には、スノープロウが追加されました。

盛岡時代のD511のスノープロウは、この機関車特有の特徴的な切り欠きになっています。連結器部分は写真のように大きな切り欠きになっています。

また、スノープロウの角度も鋭く、シリンダーに干渉する部分にも切り欠きがあります。実車は、前方にさらに尖っていたようですが、モデルは、連結時の支障を避けるため、若干デフォルメしています。

開発情報:D511-#2

開発中のD511より、ボイラー前方の写真です。

D511は、その長い歴史のなかで本州各地の機関区を移動しました。各地の状況に合わせて、改造を受けています。

今回のモデルは、現在のD511のスタイルになった盛岡機関区時代をベースにしました。東北のD51の特徴である、前照灯に補助ライトが追加されました。高い台座にライトが設置されているのがD511の特徴です。
盛岡機関区では、本機にて前照灯の試験が行われ、シールドビームなど各種ライトが装着されました。モデルは試験終了後(1967年ごろ)の一般的なライトに戻された状態です。

ボイラーの扉周りは、初期のD51の特徴である丸みを帯びた造形になっています。