[開発]D51 498(2010年SLやまなし号)

2010年SLやまなし号は、大規模な修理からの復帰にあわせて、集煙装置と新しいデフが装着されました。

後藤式デフ、鷹取式集煙装置の装備によって、以前とはがらりと姿をかえた498号機です。

キャブ公式側。ナンバープレート直下のメーカープレートが今回の工事で変更されました。

後藤式タイプのデフには、後藤工場風のJRマークが追加されています。集煙装置は、中央本線のトンネルの限界にあわせて小型化されています。集煙装置は、長野工場タイプのロッドで操作します。(※モデルでは、集煙装置の開閉はできません。)

今回のD51リリースにあたって、製作に難航したロッド周りです。幅広の9mmゲージでは、蒸気機関車のロッドとボイラーのバランスをどのようにとるのかが設計上の難題になります。ボイラーをファインスケールで設計しつつ、ロッドを違和感なく収めています。

テンダー上部です。重油タンク、ATS装置本体などが、テンダー側に装備されています。台車間には、簡易発電機が設置されています。

[開発]D51 498(2008年SL南房総号)

リリースが間近にせまった、D51 498の開発写真です。

D51 498は、1940年鷹取工場で落成後、岡山機関区に新製配置され、現役時代は各地を転属しました。車籍抹消後は、群馬県利根郡月夜野町に貸与、保存展示されていました。
動態復活に向けて1988年に復元工事が行われ、1988年12月のオリエント急行’88で復活デビューを果たしました。

2008年SL南房総号
内房線、外房線区間で運転されたイベント列車です。海沿いの風光明媚な区間を走行しました。現在の498号機とは異なり、現役時代のスタイルに近い形で復元されています。

498号機は、標準的なデフを装備した最も標準機らしいスタイルが特徴(?)です。復活に際しては、コンピューター搭載など現代的な装備を加えつつ、可能な限り現役時のスタイルを再現しています。

非公式側のキャブ周り。必要な電気が増えたため、大型発電機が2つ搭載されています。

デフ直後にオイルポンプのターミナルがあります。

テンダー後部。郡山工場タイプの排水パイプなどの特徴があります。

東京総合を見てきました

27日に開催された東京総合車両センターの一般公開を今年も見てきました。

東京総合車両センターは、大井町駅の隣にある、JRの基地です。毎年この時期に行われる一般公開では、写真のような広大な工場を自由に見学することができます。

工場内各所で、実際の部品が説明付きで展示されています。模型的に貴重な資料をさくさくと写真に収めていきます。

大規模な鉄道工場では、車体各部が分解されるとそれぞれ専門の部署で検査、修理が行われます。なぜなのか、どの工場も共通して、台車の部署は実演などの展示に力が入っています。


台車各部の説明です。非常に参考になります。


今回の展示で個人的にポイントが高かったのが、マルチプルタイタンパーの実演。ものすごい振動です。


今年の並びは、185系OM03編成、EF510-513、E233系中央線、mue trainでした。