29日の取材は、ホリデーパスを片手に各地を足早にまわって最後に鶴見線へと足を運びました。鶴見線は、臨海工業地帯を走るローカル線です。各工場への引き込み線や支線が多数ある工場地帯特有の沿線風景が広がっています。
鶴見線の取材は、鶴見駅から出発します。鶴見線のプラットホームは、高架部分に設置されています。もともと私鉄だったため、国鉄線ホームと分離した形になっています。扇町駅行きにのって出発します。(以下続きを)
扇町駅に到着。扇町駅は、周囲を工場に囲まれた駅です。すでに休止された線もありますが、周辺の工場へ多数の引き込み線が分岐しています。プラットホームの前方に見える小さな小屋が旅客駅の駅舎です。
扇町駅から先には専用線がのびています。石炭用のホキが見えます。
周辺の引き込み線を取材していたら、列車が出発してしまいました。取材していた時間帯は、これを逃すと列車本数が「0」です。駅長さんもすっかりお休みモードになっています。仕方がないので浜川崎まで撮影しながら歩くことにしました。
この島には、ガス発電所や昭和電工の工場があります。写真は、川崎天然ガス発電所です。
工場沿いに歩くと、昭和駅に到着しました。昭和駅は、鶴見線が国有化されたときに信号場から駅になりました。JRになってから改札用機器や駅名板が更新されましたが、随所に「国鉄もの」が残っています。写真では、複線に見えますが、ここは旅客線と貨物専用線の単線が併走しています。
鶴見線の名所の一つ、浜川崎駅です。南武線と鶴見線の駅ですが、両方のプラットホームの間に道があります。右手、高架の下が南武線のプラットホームです。左に見える跨線橋は鶴見線です。間に道路があるため、Suicaで乗り換える場合は、タッチしないで移動します。写真ではきれていますが、南武線方向の右側には東海道貨物線が川崎貨物駅へと延びています。
南武線の上にある高架は、川崎貨物駅方面への短絡線です。現在は使われていません。
鶴見線へ来たときに時間があれば、ぜひ海芝浦駅へ足を運んでください。鶴見線浅野駅から分岐する支線の終着駅です。海芝浦駅は、名前の通り、海に面しています。この駅は、東芝の工場にあるため改札から一般客が出ることはできませんが、駅に隣接する形で東芝が設置した公園があります。海に面したプラットホームや公園から、対岸の湾岸高速道路や工場群を一望することができます。
今回の記事では紹介していませんが、鶴見線には、この他にも国道駅など名所があります。引き込み線跡や廃駅などもあり、レイアウトシーンのヒントが得られます。