SetPCreateFactor

SetPCreateFactor              factor

factor = 生成係数

生成係数を設定します。0.0から1.0の範囲です。

カテゴリー: Scriptエミッター | SetPCreateFactor はコメントを受け付けていません

VRMCLOUDビュワーWin

cloudwin

クラウドビュワーの起動

バージョン5.1.0.165よりWindows版のクラウドビュワーが追加、統合されました。PC版のVRMクラウドアカウントにレイアウターからログインした状態であれば、起動できます。

レイアウトメニュー>>「VRMCLOUDビュワー」を選択すると起動します。

menucloud

 

アカウントの登録について

PCユーザー向けのVRMCLOUDクリエイターアカウントをご登録できます。鉄道模型シミュレーター5/ONLINEをクラウドで拡張するサービスです。

オリジナル車輌をレイアウトに組み込める「自作車輌データ」、作品をパッケージして公開できる「クラウドレイアウトの作成」、クラウドに公開されているレイアウトをプレイできる「VRMCLOUDビュワー for Windows」が、ご利用いただけます。

VRMCLOUDクリエイターアカウントは、VRMCLOUD公式サイト(http://www.vrmcloud.net/)からお申し込みいただけます。

wwwcloud

 

クラウドビュワーの終了

ウィンドウ右上の赤く表示されているクローズボタンを押して下さい。

closebox

 

操作方法

基本的な操作方法はモバイル版と同一です。アプリのトップ画面からガイドページを参照してください。

guidebtn

 

モバイル版との相違点

基本的な動作は同じですが、環境の違いによって一部異なります。

・アプリ内に戻るボタンを用意しています。

・サウンドモードをVRM5互換にした場合、リッチなサウンドになります。モバイルユーザーが聞こえるサウンドとは異なりますので、クラウドに公開される作品をテストする場合は、サウンドをモバイル互換にしてください。

・ウィンドウの大きさは、制限の範囲内であれば任意に変えられます。

 

マルチタッチ

Windows7以降では、タッチパネルに対応しています。マルチタッチで操作できます。

 

事前検証

クラウドにレイアウトを公開する前に、パソコンのローカル環境でテストプレイできます。レイアウトメニューのVRMCLOUD事前検証を実行して下さい。

現在編集中のレイアウトをクラウドに公開できるかデータを検証、問題がなければ、Windows版クラウドビュワーに編集中のレイアウトを表示します。公開前に実働テストができるため、作品作りに集中できます。

※クラウドビュワーが起動していない場合は、10秒程度、読み込みに時間がかかります。しばらくお待ちください。

※起動済みの場合は、数秒で切り替わります。

※クラウドビュワーの状態によっては、レイアウトの表示を受付できない場合があります。少し時間をおいてから、再度、事前検証をメニューから選択してください。

 

クラウドビュワーの重要な注意点

・ビュワーのフルスクリーンモード、他アプリのフルスクリーンなどVRAMをクリアする可能性がある場合は、クラウドビュワーを終了してからフルスクリーンモードのアプリを実行して下さい。VRAMの内容がクリアされると、アプリが落ちるなど正常に動作しない場合があります。

・アイコン化はできません。

カテゴリー: 基本テクニック | VRMCLOUDビュワーWin はコメントを受け付けていません

サウンドのXAudio2対応

バージョン5.1.0.165よりサウンドAPIを「DirectSound」から「XAudio2」に切り替えました。空間の広がりを感じられる残響、リアルなドップラー効果で音響をお楽しみいただけます。

残響

直接耳に届く音と壁などに反射して届く音が聞こえたときに人間は違和感なく音の空間を認識できます。残響によって、遅れて届く反射音をシミュレートします。地上と地下(地面高度より下)では、わずかですが残響が異なります。地下では、トンネルなどを想定して、強めに残響が発生します。

ドップラー効果

XAudio2では、ドップラー効果はリアルに計算されるため、環境設定の設定項目は廃止されました。音の発生源と聞き手の相対的な移動でドップラー効果が発生します。踏切の通過時などリアルな音の変化をお楽しみいただけます。

※向きの変化によるドップラー効果は再現されません。相対的な位置の変化のみドップラー効果が発生します。

低音域の強調

残響が加わったことで、音データによって低音域が強調される場合があります。
オリジナルの音データを作成される場合は、波形編集ツールの音に残響は加わっていないことに注意してください。必ず、音データをレイアウトに組み込み、ビュワーで実際に再生して確認してください。

警笛、VVVF音

リアルタイムで音の割り当てを行い、多数トラックを同時に再生するため、長尺の音は注意が必要です。警笛、VVVF音などは、視点の移動により音声の再生対象外になった時点で再生が打ち切られます。
踏切などのループ音は、再生対象になった時点でループの最初から再生されます。視点からの警報器の距離によって再生開始時間が異なるため、それぞれの警報器のループにずれが発生します。

 

カテゴリー: 基本テクニック | サウンドのXAudio2対応 はコメントを受け付けていません

車輌部品リンク

車輌に部品をリンクします。リンクされた部品は、車輌の動きに合わせて移動します。エミッターをリンクすれば、雪煙やディーゼル排煙などを再現できます。

編成ダイアログで編成に配置した車輌に対して、それぞれ設定できます。リンクできる部品は、1車輌に付き4つまでです。リンクされた部品は、車輌の移動に合わせて、空間座標、部品の方向が逐一更新されます。

部品リンク

対象

クリックするとリンクできる部品のリストが表示されます。リストから選択して下さい。リンクした部品を解除する場合は、「—」を選択して下さい。

車体ローカル座標

車体の中心をx-z座標(0,0)、レールとの接触面をy座標(0)とするローカル座標系の座標値を指定します。z座標は、手前側がプラスです。mm単位で設定します。

角度

部品を配置するときのオフセット角度です。

 

※エミッターとリンクした場合は、エミッター側の速度調整、射出方向調整機能も設定して下さい。(詳細は、パーティクルとエミッターの解説ページを参照して下さい。)

 

カテゴリー: 応用テクニック | 車輌部品リンク はコメントを受け付けていません

Adv.Track 線路構成例

分岐の基本構成例

それぞれのポイントに対応する補助曲線レールを組みあわせます。

point495

point742

point1936

渡り線構成例

ポイントを向かい合わせに設置します。

watari495

watari742

watari1936

 

分岐幅の拡張構成例

調整用の直線レールを組み込むことで分岐幅を変更します。直線レールを組み込むため、分岐幅は端数になりますが多少の誤差は、ビュワーで自動補正されます。厳密な分岐幅を構成する場合は、次のフレキシブルレールを使った構成例を参考にして下さい。

point495_51

point495_76

point1936_51a

point495_68

point742_68

 

フレキシブルレールを使用した分岐幅調整

フレキシブルレールを使用すると正確な分岐幅を構成できます。

  • 最初にポイントと、分岐先のレールを設置します。分岐先レールは、オプションに数値入力することで正確な位置に配置しておきます。
  • 次にフレキシブルレールを設置します。両端のハンドルの根元をそれぞれドラッグして、接続先線路の近くに移動します。このとき、接続先線路に接続しないようにして下さい。
  • 最後にフレキシブルレールを選択状態にして、ポップアップメニューから「自動ハンドル」を選択します。自動的に適切な形状に変形します。

pointflex

 

複線幅の調整例

補助曲線レールを組みあわせて、複線間隔を変更します。

c968_3451

c968_5176

c1210_3451

 

高架線の分割構成例

新幹線高架橋などAdv.Track対応高架橋は、ワイド道床仕様のため、単線高架橋を基本複線間隔34mmで並べることはできません。(複線は複線高架橋を使用します。)単線高架橋を並べる場合は、複線間隔を51mm以上に広げます。

複線から単線2本

cnvw2w1w1

複線から単線を分岐

cnvw2w2w1

 

カント付きレールの設置例

部品名のc0-c4、c4、c4-c0がカント量をあらわします。”(c0-c4)” + “(c4)”複数個 + “(c4-c0)”の組み合わせで設置して下さい。

cant

 

エンドレールの設置例

エンドレールは、線路の終端です。道床にふたをするATB-CAP部品(線路付帯設備カテゴリーにあります)を配置して下さい。

エンドレールから先の使われていない線路を表現するためのNEW64レール(特殊レール)を用意しています。この線路を使う場合も、ATB-CAP部品を配置して下さい。

endrail

endrail

 

既存線路との接続例

既存のアイマジック規格線路、トミックス規格線路と接続できます。接続箇所には、道床にふたをするためにATx-CAP部品を設置して下さい。

connect

connecttomix

 

高架橋W2(120mm)の使用例

120mm幅の高架橋は、島式プラットホーム1本を設置できます。

tecshimaW2
新幹線島式プラットホームの作例:複線間隔は76.5mmです。

shimaW2
近郊島式プラットホーム1の作例:複線間隔は68mmです。

 

高架橋W2(132mm)の使用例

132mm幅の高架橋は、対向式プラットホーム1セットを設置できます。

tecTaikoW2
新幹線対向式プラットホームの作例:プラットホーム基礎外側と高架橋の側面をあわせて設置します。

taikoW2
近郊対向式プラットホームの作例:プラットホーム基礎外側と高架橋の側面をあわせて設置します。

 

高架橋W4(188mm)の使用例

中央に新幹線島式ホーム、両側に上下線の通過線を配置した作例です。三島駅のような構造を再現できます。

kokakyow222

島式ホームを片側に寄せた作例です。中央線新宿以西のような、快速線と緩行線が平行して、緩行線のみプラットホームを設置する構造を再現できます。

kokakyow231

カテゴリー: 基本テクニック | Adv.Track 線路構成例 はコメントを受け付けていません