165系急行形電車
国鉄の輸送能力を大幅に改革した新性能電車は、全国各地の電化の浸透にあわせて活躍の場を広げていきました。
しかし、急行形の新性能電車153系は一部の勾配区間で補機が必要になるため、山岳区間での運用に制約が生じていました。山岳区間での制約を解消する目的で高出力モーターMT54を搭載した新形式が165系です。
153系をベースに120kWのMT54モーターを搭載、451系の流れをくむ主制御機器を採用しています。昭和38年より製造が開始され、登場当初の非冷房車、冷房工事準備車、冷房車の3種類に製造時期を分類できます。
クモハ165とモハ164の2両1組を基本ユニットとして、クハ、サハ、サハシなどを組み合わせて運用していました。非冷房車、冷房工事準備車は、順次冷房工事が行われました。冷房化の時期により、AU12とAU13が使用され、外観上のアクセントになっています。
モデルは、急行全盛期の冷房化車輌です。製造当初より冷房車だった車輌と冷房改造を受けた車輌を作り分け、違いをお楽しみいただけます。
※ヘッドマークは、ポリゴンの形状により2種類あります。ヘッドマーク1は、アルプス用の小型タイプです。アルプスで使用してください。ヘッドマーク2は、アルプス以外の大型用です。
※クモハ165-129、クハ165-195は、組み込みデータをアルプス以外に設定しています。ヘッドマーク2に設定してご利用ください。(テクスチャーをアルプスに書き換えることでヘッドマーク1を使用することもできます)
※サロ165-18は、グリーン帯があります。
※サロ165-130は、AU13クーラー搭載車です。
169系急行形電車
国鉄最大の難所「碓氷峠」用に開発された形式です。信越本線横川-軽井沢間の碓氷峠は、最大勾配66.7‰を有しており、通過する列車は、この区間専用に開発されたEF63を補機として連結しました。
山岳区間用に開発された165系は、この区間を通過するために重量のある電動車を横川側にした特別な編成で運用されていましたが、EF63と協調できないため8両編成という輸送上の大きな制約がありました。
本形式の登場により、EF63と協調運転を行えるようになり、12両編成が実現しました。クモハ169には、協調運転用のジャンパ連結器が装備されています。
※上野側に重量のある電動車を配置。通常の方向と逆向きの編成になります。
※妙高のヘッドマークは、アルプスと同じ板を使用していたが、上下逆に取り付けていた記録があります。モデルはアルプスと同じ形状です。ヘッドマーク1は、アルプスの板形状にあわせてあります。大型のヘッドマークを設定する場合は、ヘッドマーク2を使用してください。
※サハシ169は、153系ビュッフェ車から転入しました。2回の大規模改造を行っています。モデルは、第2次改造後のスタイルです。